に投稿 コメントを残す

湯川秀樹
【電子の数百倍の質量を持つ中間子の仮説を提唱しノーベル賞を受賞】‐2/11改訂

こんにちはコウジです。
「湯川秀樹」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

【1907年1月23日生まれ ~ 1981年9月8日没】

湯川秀樹の生きた時代

旅人
【スポンサーリンク】

湯川秀樹の書いた本「旅人」は湯川秀樹の

自伝です。その湯川秀樹は朝永振一郎と同じ時代

を生きています。

互いに刺激しあう関係を築き、共に

時代のテーマに取り組んでいます。

伝記を読んでいくと湯川秀樹が情熱を持って

物理学に取り組んでいた様子が分かります。

色々な所で引用されているのですが

「アイデアの秘訣は、執念である。」

と湯川秀樹は明言しています。一見不可解な
現象を紐解き、単純明快な原理を抽出

する仕事をしてきたのです。

 

湯川秀樹の興味

そもそも、湯川秀樹の関心は物質の相互作用であって、
その世界は全く目に見えません。

湯川秀樹は情熱で綿密に話を組み立てます。
重力・電磁力以外の微細粒子間の相互作用を
引き起こす「強い力」
に着目して議論を進めました。

湯川秀樹の時代には場の考えが発展していく過程で
原子の中での相互作用を湯川秀樹は中間子という概念で
相互作用を紐解いたのです。
湯川秀樹のアイディアは
「場を担う粒子」
という考え方です。

そもそも、重力(万有引力)を考えると二つの質点が
存在した時に
その質点同士が互いを引き合い
現象が説明
されます。この明快なモデルに反して、

「電子の数百倍の質量をもつ中間子の仮定」

は当時の観測とは別に設定されていて、
ボーアハイゼンベルクは内容の吟味を求めていたと言われます。

最終的には1947年の英国物理学者セシル・パウエルによる
「中間子観測」が契機となり、湯川秀樹はノーベル賞を受けます。
「物理での概念確立の危うさ」を感じてしまう歴史です。

理論的な要請と言えなくはないですが、
辻褄合わせの為の概念は色々な角度から
真剣に議論されなければいけません。

別の言い方をすれば、その概念を磨き上げて
納得のいく説明をすることが出来た時に
「大きな仕事をした」と言えるのではないでしょうか。

湯川秀樹はボゾンの一つとして中間子を
「仮定」して強い力を説明してみせたのです。
この仮定での中間子が物理的にどういった意義を持つか
一般の人々にも分かりづらいと思えます。

湯川秀樹こぼれ話 

湯川秀樹の業績は京都大学の原子力研究を初めとして
日本の物理学者たちに引き継がれています。

個人的なご縁としては私が幼少時代を過ごした東京板橋にあった
理化学研究所の分室でも研究をしていたようです。

少し時代がずれますが、私の故郷で彼が活動していたと思うと
不思議な気持ちです。ノーベル賞受賞者の朝永振一郎もそこに居ました。

最近までは、理化学研究所は本駒込にも拠点があり、
今でもホンダ朝霞の近くに拠点があります。

何故か、と調べを続けていったら埼玉県にある平林寺に
創始者の一人である大河内氏の墓所があります。

そんな、理化学研の霊的な側面を知って、
私は何となく納得してしまいました。

また、湯川秀樹は
ラッセル=アインシュタイン宣言にも参加しています。
以前のブログでもこの関連の話は盛り込んでいますが
私は研究者が異議を唱えても社会が破滅的な兵器を作る現実を
大変、問題だと思っています。

アインシュタインであれ湯川秀樹であれアシモフであれ
社会が叡智を集結して対応することを私は夢見ています。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
全て返信は出来ていませんが
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/07_初稿投稿
2025/02/11_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
纏めサイトTOP
電磁気関係
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

The time when Hideki Yukawa lived

The book “Traveler” introduced at the beginning is an autobiography of Hideki Yukawa. Hideki Yukawa lives in the same era as Shinichiro Tomonaga. We build relationships that inspire each other and work together on the themes of the times. As you read the biography, you can see that Hideki Yukawa was passionate about physics.

Although quoted in various places, Hideki Yukawa clearly states, “The secret of the idea is obsession.” At first glance, he has worked to unravel mysterious phenomena and extract simple and clear principles.

Hideki Yukawa’s interest

In the first place, Hideki Yukawa’s interest is in the interaction of matter, and the world is completely invisible. He assembles the story with passion.

He focused on the “strong force” that causes the interaction between fine particles other than gravitational and electromagnetic forces. In the days of Hideki Yukawa, Hideki Yukawa unraveled the interaction in atoms with the concept of mesons in the process of developing the idea of ​​the field.

Hideki Yukawa’s idea is the idea of ​​”particles that carry the field.” In the first place, considering gravity (universal gravitational force), when two mass points exist, the mass points attract each other and the phenomenon is explained.

Contrary to this clear model, the “assuming of a meson with a mass several hundred times that of an electron” was set separately from the observations at that time, and it is said that Bohr and Heisenberg sought scrutiny of the content.

Eventually, Hideki Yukawa received the Nobel Prize, triggered by “Meson Observation” by British physicist C. Powell in 1947. It is a history that makes us feel “the danger of establishing a concept in physics”.

It can be said that it is a theoretical request, but the concept for Tsuji matching must be seriously discussed from various angles. In other words, when you can refine the concept and give a convincing explanation, you can say that you have done a big job.

Hideki Yukawa explained the strong force by assuming a meson as one of the bosons.

Hideki Yukawa Spill Story

Hideki Yukawa’s achievements have been handed down to Japanese physicists, including nuclear research at Kyoto University.
As a personal connection, it seems that I was doing research in a branch office of RIKEN in Itabashi, Tokyo, where I spent my childhood. It’s a little out of date, but it’s strange to think he was active in my hometown.

Nobel laureate Shinichiro Tomonaga was also there. Until recently, RIKEN also had a base in Hon-Komagome, and it still has a base near Honda Asaka. If you continue to investigate why, there is a graveyard of Mr. Okochi, one of the founders, at Heirinji Temple in Saitama Prefecture. Knowing such a spiritual aspect of RIKEN, I somehow convinced myself.

Hideki Yukawa also participates in the Russell-Einstein Declaration. I’ve included this related story in my previous blog, but I think the reality of society making catastrophic weapons is a big problem, even if researchers disagree. Whether it’s Einstein, Hideki Yukawa or Asimov, I dream of society gathering wisdom and responding.

に投稿 コメントを残す

H・アルプレヒト・ベーテ
【星の進化を考え、また原子核反応を考えた】-2/10改訂

こんにちはコウジです。
「H・ベーテ」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

核兵器の書籍
【スポンサーリンク】
【1906年7月2日~2005年3月6日没】

イギリスに逃れたベーテ

ベーテはユダヤ系なのでナチス政権下で

苦労します。国を追われイギリスに逃れ、

マンチェスター大学で職を得ます。

第二次大戦の間はオッペンハイマー招きでUCB
(カリフォルニア大バークレー校)
の特別会議に参加します。
特別会議では核兵器の
開発が始められ、
ロスアラモス研究所が
出来る
とベーテは理論部門の監督を務めます。

戦後はトルーマン大統領が水素爆弾の開発を断行した流れで
ベーテは引き続き開発
において重要な役割を果たします。

ベーテの提唱した星の進化

その他、ベーテの業績としては大きく二点があげられます。
一つは恒星の内部で核融合反応が起きうると指摘をして、
重力と釣り合う「
内側からの力」を考えたことです。

星の進化を考える時に超高圧下で起こりうる現象を予見したのです。
現在考えられている進化過程でベーテの考え方は不可欠です。
大まかに星の進化を考えていくと、、

万有引力でガスや、チリが集まっていき、
段々に中心方向に向かって『まとまり』が出来てきて
まとまりの質量がどんどん増えていくのですが、
この時に星の内部で内部で核融合反応が起きて
外側方向に広がる力が働き、
万有引力で集まる力と内部から核反応で
外側へ広がっていく力がつりあう」

と考えられています。

そして、重量が増えていき星の進化が進むと
恒星として光を発するようになり、
白色矮星、ブラックホールの段階を踏むだろうと考えます。

地球や木星などの光っていない星は現在内部からの
核融合の膨張と、内部への引力でが釣り合っている状態です。
地球の中でもマグマが沢山対流していて
中心の温度は6000度と推定されています。

また星の話とは別に、加速器で実現される様々な現象を
説明していく内に超高圧下・超高温下で起こり得る
原子核の崩壊状態をベーテは理論立てて説明して
人類にとっての新たな知見としました。

ベーテとラムシフト

また、ベーテのもう一つの業績は
量子電磁気学に繋がっていくラムシフト
を非相対論的に厳密に突き詰めていって
極めて正確な計算をしていったのです。
この面でファインマンは弟子にあたります。

ベーテは大変な時代を生きた偉大な理論家でした。

「原子核反応理論への貢献、特に星の内部における
エネルギー生成に関する発見」で

ノーベル賞を受けています。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/23_初版投稿
2025/02/10_改定投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
ドイツ関係のご紹介へ
イギリス関係のご紹介へ

アメリカ関連のご紹介へ
イェール大学関連のご紹介へ
UCBのご紹介

熱統計関連
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Bethe fled to England

Bethe is of Jewish descent, so he has a hard time under the Nazi regime. He was driven out of the country and fled to England to get a job at the University of Manchester. He attends a special UCB (University of California, Berkeley) conference at the invitation of Oppenheimer during World War II. Bethe will oversee the theory department when the development of nuclear weapons begins there and the Los Alamos National Laboratory is established. After the war, Bethe continued to play an important role in the development of the hydrogen bomb as President Truman decided to develop it.

Bethe’s advocated evolution of stars

In addition, I think there are two major achievements of Bethe. One is to point out that a fusion reaction can occur inside a star, and to consider the internal force that balances gravity. When he considered the evolution of stars, he foresaw possible phenomena under ultra-high pressure. Bethe’s thinking is indispensable in the evolutionary process currently being considered. Roughly thinking about the evolution of stars,

“(1) gas and dust gather with universal gravitation, and gradually” cohesion “is formed toward the center, and (2) the mass of the cohesiveness increases steadily. At this time, (3) a nuclear fusion reaction occurs inside the star and the force that spreads outward works, and (4) the force that gathers by universal gravitation and the force that spreads from the inside to the outside by the nuclear reaction are balanced. “

Then, as the weight increases and the evolution of the star progresses, it will emit light as a star, and I think that it will go through the stages of white dwarfs and black holes. Non-shining stars such as Earth and Jupiter are currently in a state where the expansion of nuclear fusion from the inside and the attractive force to the inside are in balance. In addition to the story of stars, Bethe theoretically explained the decay state of atomic nuclei that can occur under ultra-high pressure and ultra-high temperature while explaining various phenomena realized by accelerators, and made new knowledge. bottom.

Bethe and Lamb shift

In addition, Bethe’s other achievement was to rigorously and non-relativistically scrutinize the Lamb shift that leads to quantum electrodynamics, and to perform extremely accurate calculations. Feynman is his disciple in this respect.

Bethe was a great theorist who lived in difficult times. He has received the Nobel Prize for his “his contributions to his theory of nuclear reactions, especially his discoveries of energy generation inside the stars.”

に投稿 コメントを残す

朝永 振一郎
【繰りこみ理論を駆使して素粒子間の反応を理論的に解明】-2/9改訂

こんにちはコウジです。
「朝永 振一郎」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

【↑_Credit:Wikipedia】

物理学とは何だろうか
【スポンサーリンク】
【1906年3月31日生まれ ~ 1979年7月8日没】

朝永振一郎の生い立ち

朝永振一郎は私が使っていた教科書

Diracの「量子力学」】の翻訳者でした。

また、朝永振一郎の著作では「スピンはめぐる」と
「物理学とは何だろうか」が有名です。(AmazonへGo)
沢山の著書を残しました。

 

他著書のご紹介①;鏡の中の物理学

朝永振一郎のご先祖様は大村藩

(現在の長崎県内にありました)の流れをくみます。

そして、そんな朝永振一郎の父は京都大学哲学科教授でした。そんな生い立ちをもった、朝永振一郎は現在の筑波大学の前身となった大学、東京教育大学で教鞭をとり、最終的には学長を務めます。東京に生まれ京都で育ち、世界で議論しました。

朝永振一郎の業績

朝永振一郎の研究業績で私が最も偉大である
と思えるのは繰り込み理論です。
ファインマン・ダイアグラムと呼ばれる不可思議な模式図で
表現される
素粒子の反応がありますが、そこでの過程における
数学的矛盾を見事に説明しています。

ファインマンの経路積分にも数学的な美点を感じますが
朝永振一郎の理論の方が
直感に訴える説得力を持っています。

好みといえば好みの問題ですが、発散・∞という大問題に対して
ラムシフトを正しく吟味して相対論的に計算が出来た時に
一瞬にして話が繋がり
感覚的に
「正しかったんだ」と思えるのです。

朝永振一郎の理解で量子電磁気学の整理が進み、
素粒子物理学が大きく進歩したのです。

朝永振一郎は晩年、大学入学以前の若者に対し
科学的な啓蒙を進めていました

最後に、朝永振一郎は湯川秀樹

京都大学で同期でした。それぞれの形で

当時の物理学で完成形を作り上げたのですね。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/12_初稿投稿
2025/02/09_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
力学関係のご紹介
電磁気関係
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

The background of Shinichiro Tomonaga

Shinichiro Tomonaga was the translator of the textbook I was using [Dirac’s “Quantum Mechanics”]. Its ancestors follow the flow of the Omura domain (currently in Nagasaki prefecture).

And Shinichiro Tomonaga’s father was a professor of philosophy at Kyoto University. With such a background, Shinichiro Tomonaga teaches at Tokyo University of Education, the predecessor of the current University of Tsukuba, and eventually becomes the president. He was born in Tokyo, raised in Kyoto, and discussed around the world.

Achievements of Shinichiro Tomonaga

The greatest research achievement of Shinichiro Tomonaga is the renormalization theory. There is a reaction of elementary particles that is also expressed in a mysterious schematic diagram called the Feynman diagram, but it explains the mathematical contradiction in the process. Feynman’s path integral also has a mathematical beauty, but Shinichiro Tomonaga’s theory is more intuitive and convincing.

Speaking of taste, it is a matter of taste, but when the Lamb shift is correctly examined for the big problem of divergence and ∞ and the calculation can be done relativistically, the story is connected in an instant and it seems that it was “correct” sensuously. is.

With the understanding of Shinichiro Tomonaga, quantum electrodynamics was organized and particle physics made great progress. Shinichiro Tomonaga also promoted scientific enlightenment for young people before entering university in his later years.

Finally, Shinichiro Tomonaga was in sync with Hideki Yukawa at Kyoto University. Each form was completed by the physics of the time.

に投稿 コメントを残す

J・ロバート・オッペンハイマー
【あだ名はオッピーとか原爆の父とか】⁻2/8改訂

こんにちはコウジです。
「オッペンハイマー」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

Blu-ray ※日本語無し](輸入版) OPPENHEIMER
【スポンサーリンク】
【1904年4月22日生まれ~1967年2月18日没】

 原爆の父オッペンハイマー

オッペンハイマーは原爆の父と呼ばれている側面
ありますが、UCB(カリフォルニア大学バークレー校)
では学生からオッピーという愛称で呼ばれていた
側面もありました。オッペンハイマーの人生は
喜怒哀楽に満ちています。

オッペンハイマーの人生を考えるにあたり、
筆者の第一の着眼点は彼もユダヤ系の血を
引いている
という部分です。

ヒットラーが民族としてのユダヤ人達に焦点を当て迫害し、
敵視していた現実は
動かしがたい事実です。
強制収容所に連行
されるような世相の中で
ユダヤ人達は非常な
危機感を感じていたはずです。

ユダヤ人たちが抱く危機感の中で20世紀初頭の歴史は進み、
天才達が育ち・団結して
新しい物を生み出していた
という側面があるのだと言えます。

そんな時代に兵器製造の行為は肯定される話ではないのですが、
当時の論客達はユダヤ人迫害
から話を初めて、
マンハッタン計画に進む流れ
を紹介していき、
大衆に納得し易い話を組み立て
られたでしょう。

ユダヤ系の物理学者達

世界大戦終結後、100年近くがたとうとしています。
ユダヤ人に対しての考えは幾多の人が繰り広げてきた
のではないかと思えますが、再度、私も強調します。

具体的な物理の世界での登場人物はアインシュタイン 、
シュテルンマックス・ボルンネイサン・ローゼン
D・J・ボームE・パウリ 、ランダウファインマン
ハンスベーテ

そして今回ご紹介するオッペンハイマーです。

(今は此処迄しか思い浮かびませんが
後日、思い付くたびに補記します。)

ユダヤ人メンバー中心に居てがもたらした今世紀初頭の
物理学の進展は急速でした。

その進展は物理学に留まらず、工学、産業、
果ては政治体制に繋がっていきました。

1917年ロシア革命に始まった社会体制の変化とも
同期していた、
と言えるのでは無いでしょうか。

20世紀初頭の閉塞感は、それを打ち破る様々な努力によって
大きく様変わりしていたと思えます。そして、昨今コロナで
不満が高まり、米中関係が緊張していく世相は、やもすれば
危ない世界に近づいてるようにも思えます。

各人で理性的な判断・発言をしましょう。
今、方向付けが重要です。

 オッペンハイマーの関心

さて実際、オッパンハイマーは経済的に恵まれた
家庭で育ち、沢山のお小遣いをもらいながら
すくすくと育ちます。そして、
オッペンハイマーは最終的に6つの言葉を操ります。
少年時代には
鉱物学・数学・地質学・化学に関心を示し
ハーバードを3年で終えてケンブリッジに留学します。

そこから理論物理学のゲッティンゲン大学に進み
ボルンと出会います。オッペンハイマーは
ボルンの指導の下で
研究を進め共同で
ボルン・オッペンハイマー近似等の業績を上げます。

若い時代にボルンと近似に関する仕事をする以外に
一度帰国した後に二度目の訪欧でエーレンフェストパウリボーア
等と交流し物理学での知見を育みます。暖かい人々が
次の時代の人材を育てたのです。
2023年に別記事にまとめました)。

その後、アメリカに戻りカリフォルニア工科大学やUCBで
教鞭をとりますが、第二次大戦勃発に伴い、
オッペンハイマーは
ロスアラモス国立研究所の
初代所長に任命されます。

ロスアラモス国立研究所で原爆を開発したのです。
この仕事は、世界のパワー・バランスを変え、
後の世界を大きく変えました。

晩年のオッペンハイマー

晩年、オッペンハイマーは成し遂げた仕事の意味を自問し、
後悔の言葉さえ残しています。

戦争時代の原爆開発・使用は国としての
アメリカの中で必要と判断されていましたが、
それ以後の時代では原爆を使わなくても各国が
持つだけで攻撃対象とされたりしますし、
外交で原爆が脅迫の道具として使われていたりします。

そういったことにつながった発明をオッペンハイマーは
「罪」として捉えていて、
水爆の開発には反対していたりもしました。

オッペンハイマーには別の罪(?)もあります。
オッペンハイマーの時代は冷戦時代なので
学生時代からの共産党とのつながりを指摘され、
最終的には赤狩りの標的とされ続けていました。

常時FBI(司法省管轄のアメリカ連邦捜査局)
監視下にあったのです。1965年、
がんの為に
ニュージャージーの自宅で
静かに生涯を終えました。

合掌。

そして、2023/8/19に追記します。
映画宣伝の思惑でこの夏に「バーベンハイマー騒動

が起きました。オッペンハイマーの伝記映画と
バービー人形の映画が同日に放映されていました。
その中で、
米国の配給会社が「忘れられない夏になりそう!
と発言した事に日本法人は遺憾の意を示しています。
米国の商戦主義が終戦記念日を控えた日本人の
感性に「カチン」ときたわけです。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係のご紹介へ
イギリス関係のご紹介
ドイツ関連のご紹介

ケンブリッジ大学のご紹介へ
UCBのご紹介へ
量子力学関係

AIでの作業(参考)

2020/09/21_初稿投稿
2025/02/08_改定投稿
【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

Atomic bomb father Oppenheimer

Oppenheimer was sometimes called the father of the atomic bomb, but at UCB (University of California, Berkeley), he was also nicknamed Oppenheim by students. Oppenheimer’s life is full of emotions. When thinking about Oppenheimer’s life, the first point to look at is that he also has Jewish blood.

The reality that Hitler focused on and persecuted the Jews as an ethnic group and was hostile to them is an immovable fact. The Jews must have felt a great sense of crisis in the world of being taken to concentration camps. In that sense of crisis, the history of the early 20th century may have been that geniuses grew up and united to create new things. The act of manufacturing weapons is not affirmed in such an era, but the debaters at that time also started talking about the persecution of Jews and introduced the flow to the Manhattan Project, and assembled a story that is easy for the public to understand. Probably.

Jewish physicists

Almost 100 years have passed since then, and I suspect that many people have developed this idea, but I would like to emphasize it again. The characters in the concrete world of physics are Einstein, Stern, Max Born, DJ Baume, E. Pauli, Landau, Feynman,

And this is Oppenheimer. (I can only think of it here now, but I will add it later whenever I come up with it.) The progress of physics at the beginning of this century brought about by such members was rapid. Its progress went beyond physics to engineering, industry, and even the political system.

It can be said that it was in sync with the changes in the social system that began in the Russian Revolution in 1917. It seems that the feeling of obstruction at the beginning of this century was greatly changed by various efforts to overcome it. And it seems that the world, where dissatisfaction with Corona has increased and US-China relations have become tense these days, is approaching a dangerous world. Let’s make rational judgments and remarks by each person. Direction is important now.

Oppenheimer’s interest

Well, in fact, Oppanheimer finally manipulates six words. As a boy, he became interested in mineralogy, mathematics, geology and chemistry, finishing Harvard in three years and studying abroad in Cambridge. From there he goes to the University of Göttingen in theoretical physics and meets Born.

Oppenheimer conducts research under the guidance of Born and jointly achieves achievements such as the Born-Oppenheimer approximation. He then returned to the United States to teach at the California Institute of Technology and UCB, but with the outbreak of World War II, Oppenheimer was appointed as the first director of the Los Alamos National Laboratory. So he developed the atomic bomb. This work changed the power balance of the world and changed the world later.

Oppenheimer in his later years

In his later years, Oppenheimer asked himself what the work he had accomplished and even left a word of regret. It was judged that the development and use of the atomic bomb during the war was necessary in the United States as a country, but in the subsequent era, even if each country did not use the atomic bomb, it would be the target of attack, and diplomacy. The atomic bomb is used as a threatening tool. Oppenheimer saw the invention that led to that as a “sin,” and he even opposed the development of the hydrogen bomb.

Oppenheimer also has another sin (?). Since Oppenheimer’s era was the Cold War era, he was pointed out that he had a connection with the Communist Party since he was a student, and eventually continued to be the target of the Red Scare. He was always under the supervision of the FBI (Federal Bureau of Investigation under the Department of Justice). In 1965, he quietly ended his life at his home in New Jersey because of cancer. Gassho.

に投稿 コメントを残す

こんにちはコウジです。
「フォン・ノイマン」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

フォン・ノイマンの生涯
【スポンサーリンク】
【1903年12月28日 – 1957年2月8日】

フォン・ノイマンの生い立ち

ノイマンはハンガリー人で恵まれた家庭に育ちました。
晩年のヒルベルトと交流をし、数学センスに
磨きをかけた逸話が残っています。

【(1925年ころ)ヒルベルトの伝記を読んだジョニーはしきりにヒルベルトを訪れるようになったらしい。「40以上も歳の離れた2人の数学者が ヒルベルトの家の庭や書斎で何時間も話し合った。】
ノーマン・マクレイ著「フォン・ノイマン生涯」より)
そして、戦争の時代にドイツを経てアメリカに亡命します。
ハンガリー名ではナイマン・ヤーノシュ:nɒjmɒnˌjɑ̈ːnoʃ、
ドイツ名ではヨハネス・ルートヴィヒ・フォン・ノイマン
:Johannes Ludwig von Neumann、
アメリカではジョン・フォン・ノイマン(ジョニー)
と名乗りました。

理論家としてのノイマンの業績

大きな業績として量子力学の黎明期に数学的定式化
を進めたのがノイマンです。「量子力学の数学的基礎
という名著を1932年に残しています。また、ノイマン型
コンピューターを開発した業績も見逃せません。
経済学、気象予報学にも足跡を残す多才な人です。

また、ノイマンは数値気象学を創設したと言えます。
自ら発展させたコンピューターの活用法として
地球の各場所での情報をもとに
数日後のお天気を予測していったのです。

そんな、ノイマンは誰しもが認める天才です。
後述するプリンストン高等研究所時代にアインシュタインが
ノイマンを評して天才と呼んでいたそうです。
(ノイマンもアインシュタインを天才と呼んでいたそうです)
ノイマンは少年時代から英才教育を受け、ディケンズの小説を
一字一句間違えず暗唱していたと言われます。
また、車を運転しながら読書していたと言われます。
(しかそそもそも、ノイマンは運転が苦手。zwz)

数学・物理学・コンピューター科学・気象学・経済学
で多才な才能を発揮した人です。
映画のモデルにもなっています。

以前このサイトで掲載した映画作品「博士の異常な愛情」は
フォン・ノイマンをモデルにしたと言われています。
(実際のキャラとはだいぶ違いますよ!!:))

原子爆弾やコンピューターの開発

フォン・ノイマンは1930年にプリンストンに招かれ、
プリンストン高等研究所の所員に選ばれています。

因みに、その時に同時にメンバーとして選ばれた一人が
アルベルト・アインシュタインでした。
戦争へ向かうアメリカで軍事関係の研究を進めます。

特に、フォン・ノイマンはロスアラモス国立研究所で
アメリカ合衆国による原子爆弾開発のための
マンハッタン計画に参加します。アメリカという国家が
多くの才能をアメリカの理想の為に集めていました。
沢山の予算が動きます。昔からアメリカファーストです。

そして、
弾道研究所に関わるENIACのプロジェクトに参加して以降、
ノイマンも電子計算機のプロジェクトを進めていくのです。

ノイマンの別関心事として衝撃波の伝達
の研究分野がありました。
所謂「FAT・MAN」(長崎に落ちたプルトニウム型原子爆弾)
のための爆縮レンズを開発していくのです。

殺人兵器の開発に科学者が関わっていく良い例です。
「(効率的に)人を沢山殺そう」という考えと
「科学的探究心」は瞬時に置き換える事が出来るのです。
結果として科学者に殺意がなくても効果的な兵器が作れます。

フォンノイマンの考え方を表す言葉

名言として残されている一つをご紹介します。
「思考こそが一次言語であり、
数学は二次言語である。
数学は、思考の上に作られた、
一つの言語に過ぎない。」
実際に物理モデルを構築する前の「思考」が大事で、
それは掴み様の無い物です。幾何学的な図形で抽象的に
表現してみたり群論を使って整理してみたりします。
数学や物理モデルは思考を表現する道具となります。
見つかった「秩序」を数学的表現で表すのはその後の段階で、
さらには大衆に分かるように色々な言葉で肉付けします。
物理学者はこの作業を無限に繰り返さなければいけません。
そんなノイマンは1955年に骨腫瘍・あるいは、すい臓がん
と診断されました。
放射能に関わる研究を重ねた結果でもあります。
53歳の人生でした。
同僚のエンリコ・フェルミも1954年に
骨がんで亡くなっています。
フェルミも53歳の人生でした。
「ジョニー(フォン・ノイマン)が臨終を迎えたウォルター・リード
陸軍病院では国防長官と副長官、それに陸海空軍の長官も参謀長たちもぐるり
とベットを取り巻いて最後の一言にじっと耳を傾けていた」と言われます。」
ノーママンクレイ著‗渡辺正訳「フォン・ノイマンの生涯」より)
科学技術の発展の為に晩年を捧げた人生でした、
ご冥福をお祈りいたします。



ワールドトーク|日本人講師とオンライン英会話の無料体験レッスン【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/10/01_初版投稿
2025/02/07_原稿改定

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係のご紹介
電磁気関係
量子力学関係
別サイトでのメモ

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年10月時点での対応英訳)

The background of von Neumann

Neumann is a Hungarian German who goes into exile in the United States. He is said to have been reciting Dickens’ novels word for word, having been educated as a gifted boy in Hungary for Naiman Janos: nɒjmɒnˌjɑ̈ːnoʃ and in Germany for Johannes Ludwig von Neumann. increase.

He is also said to have been reading while driving a car. He is a versatile talent in mathematics, physics and computer science and is also a movie model. The movie work posted at the beginning is
It is said to have been modeled after von Neumann.

Development of atomic bombs and computers

Von Neumann was invited to Princeton in 1930 and was selected as a member of the Princeton Institute for Advanced Study. By the way, one of the members who was selected at the same time was Albert Einstein. He pursues military research in the United States heading for war.

In particular, von Neumann will participate in the United States’ Manhattan Project for the development of an atomic bomb at the Los Alamos National Laboratory. And Neumann will also proceed with this computer project by participating in the ENIAC project related to the Ballistic Research Laboratory.

Another concern of Neumann was the field of study of shock wave transmission. He will develop a detonation lens for the so-called FAT MAN (plutonium-type atomic bomb thrown at Nagasaki). It’s a good example of how scientists get involved in weapons development. The idea of ​​”killing a lot of people (efficiently)” and “scientific inquiry” can be instantly replaced.

A word that expresses the idea of ​​von Neumann

I would like to introduce one that remains as a saying.
“Thinking is the primary language,
Mathematics is a secondary language.
Mathematics was built on thought,
It’s just one language. “

It is important to think before actually building a physical model, which is something that cannot be grasped. Try to express it abstractly with geometric figures or organize it using group theory. The mathematical expression of the found “order” will be expressed later, and will be fleshed out in various words so that the public can understand it.

Physicists have to repeat this task indefinitely. Neumann was diagnosed with bone tumor or pancreatic cancer in 1955. He is also the result of his repeated research on radioactivity. His colleague Enrico Fermi also died of bone cancer in 1954. I pray for the souls of his later life for the development of science.

に投稿 コメントを残す

パウエル
【素粒子の軌跡を記録する方法 を改良|アンデス山脈でπ中間子を観測】

-2/6改訂

こんにちはコウジです。
「パウエル」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

世界の発見
【スポンサーリンク】
【1903年12月5日生まれ ~ 1969年8月9日没】

パウエルとハイゼンベルグとゾンマーフェルト

単なる偶然の産物といえば偶然ですが、
今回ご紹介するセシル パウエルと
ハイゼンベルクとゾンマーフェルトは
同じ誕生日でした。また同様に
西川 正治も同じ誕生日でした。
(別の分野ではウォルトディズニー、小林幸子

さて、
今回の紹介は英国のセシル パウエルです。

素粒子の軌跡を記録する方法
を改良しました。

つまり、

Photographic Emulsionsの中での粒子軌跡を

直接記録する方法を採用したのです。

当時は未知なる粒子が次々と発見され様々に予想
されていたのですが、
観測手段も試行錯誤されていました。
例えば、霧箱で飛んでくる粒子の軌跡を捉えたり、
高い山の上で観測して飛来宇宙線の大気減衰を克服したり
写真技術を活用したりしました。

パウエルの手法は写真のイメージから考えるのでしょうか。
そもそも、
博士課程の指導教員が霧箱の実験で有名なウィルソンと
ラザフォードなのです。基本は感光のイメージですね。
もっとも一般的には「Geltin silver process(銀塩写真)
」。

 パウエルによるπ中間子の観測

またパウエルは湯川秀樹が予想したパイ中間子の
観測・発見の為に
研究スタッフを派遣しています。

生成後の寿命が短く地表に到達できないパイ中間子観測の為に
ボリビアにあるアンデス山脈の
標高5000mの山から
上記乾板を使って発見
しています。

ダイナミックな観測だったと言えるでしょう。
加えて、気球を使い
高度を確保したりもしています。
観測の為に様々な工夫をこらして結果を得ています。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。

nowkouji226@gmail.com

2020/12/15_初稿投稿
2025/02/06_改定投稿

舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

イギリス関連
ケンブリッジのご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Powell, Heisenberg and Sommerfeld

It’s just a coincidence, but C. Powell, Heisenberg, and Sommerfeld have the same birthday. Similarly, Shoji Nishikawa had the same birthday.

By the way, this time I would like to introduce you to Cecil Powell in the United Kingdom. The method of recording the trajectory of elementary particles has been improved. In other words, we adopted the method of directly recording the particle trajectory in Photographic Emulsions. At that time, unknown particles were discovered one after another and various expectations were made, but the observation method was also trial and error. For example, we captured the trajectory of particles flying in a cloud chamber, observed them on a high mountain to overcome the atmospheric attenuation of flying cosmic rays, and used photographic technology. Do you think of Powell’s method from the image of a photograph? I will check further if there is an opportunity.

Observation of pions by Powell

Powell also dispatches research staff to observe and discover the pions predicted by Hideki Yukawa. It has been discovered using the above-mentioned dry plate from a mountain at an altitude of 5000 m in the Andes Mountains in Bolivia for the purpose of observing pions that have a short life after formation and cannot reach the surface of the earth. It can be said that it was a dynamic observation. In addition, we also use balloons to secure altitude. We have obtained results by making various efforts for observation.

に投稿 コメントを残す

E・ウィグナー
‗【ディラックの義理の兄|BCS理論を作ったバーディンの指導教官】⁻2/5改定

こんにちはコウジです。
「ウィグナー」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

素粒子と時空
【スポンサーリンク】
【1902年11月17日 ~ 1995年1月1日】

その名を書き下すと

ユージン・ポール・ウィグナー

(Eugene Paul Wigner)。

ハンガリー生まれのユダヤ人です。

後程詳しくご紹介しますが、ウィグナーは

ポール・ディラックの義理のお兄さんで、

BCS理論の作成者3人組の中心人物、

バーディーンの指導教官です。

物凄い人脈を持っている人ですね。

また、「原子核と素粒子の理論における対称性の発見」
に対して1963年のノーベル物理学賞を受賞しています。

対称性に着目した素粒子の整理は有効で、その分類方法が
無ければ
進まなかった話が沢山あります。

 

 ドイツ・アメリカでのウィグナー

ユージン・ウィグナーは現在のベルリン工科大学
卒業後にベルリン工科大学で
勤務していましたが
ナチスドイツのユダヤ人迫害に対して研究継続の困難
を感じアメリカに亡命をします。

米国に亡命後はウィスコンシン大学で物理学の教授を務め、
その後にプリンストン大学で数学の教授を務めました。

そんなウィグナーはレオ・シラードエドワード・テラーらと、
ナチスドイツが原子爆弾を開発した時の危険性を
アメリカ政府に対して訴えていきました。

ならでは、の表現を使ってユダヤ人として
ナチスの脅威を政府に伝えられたはずです。
実際にベルリンを追われた過去を持つウィグナーは
現実に当時の状況を分析していたのだろうと思います。

実際、当時のドイツの科学の水準を分かっていて
ナチスが有していた兵器を理解していたから、
ナチスによる原爆開発の危険を強く感じていたのだと思えます。
ただし、
その後の歴史を知っている今の我々にとって見たら取り越し苦労です。

ノルマンディー上陸作戦以降の連合軍の通常兵器での反攻を思えば、
優秀な国だとはいえ、
一国のドイツがヨーロッパ大陸を長期間占領
し続ける
事は出来なかったでしょう。政治のバランス。

現在で考えると強大化する中国に対して
欧米諸国
がどういった対応をするか気になる所ですよね。

何はともあれ、
英米が原爆を所有するきっかけをウィグナー達は作ったのです。

 原爆とウィグナー

又、ウィグナーはアメリカの原爆開発のきっかけとなった
アインシュタイン名による大統領宛書簡の起草に対して
シラードや
テラーと連名で加わりました。

加えて、
原爆を開発するマンハッタン計画
にはメンバーとして加わりました。

晩年にウィグナーは哲学的な傾向を深め、
講演録
「自然科学における数学の理不尽な有効性」
を残しています。
著名なこの著作は多分野に影響を与えています。

最後にウィグナーの妹は食事の席にディラックを招いた縁で、
彼の奥さんになっています。とても意外な取り合わせですね。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をしていきます。

nowkouji226@gmail.com

2021/04/06_初版投稿
2025/02/05_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

 

(2021年11月時点での対応英訳)

If you write down the name

Eugene Paul Wigner.

He is a Hungarian-born Jew. As I will explain in detail later, Wigner is Paul Dirac’s brother-in-law and the supervisor of Bardeen, the center of the trio of creators of BCS theory. He has a tremendous network of contacts, isn’t he? He also received the 1963 Nobel Prize in Physics for his “discovery of symmetry in the theory of nuclei and elementary particles”. There are many stories that the arrangement of elementary particles focusing on symmetry is effective and would not have progressed without the classification method.

Wigner in Germany

Eugene Wigner worked there after graduating from the current Berlin Institute of Technology, but found it difficult to continue his research on the persecution of Jews in Nazi Germany and went into exile in the United States.

After his exile in the United States, he was a professor of physics at the University of Wisconsin and then a professor of mathematics at Princeton University. Wigner, along with Leo Szilard and Edward Teller, appealed to the US government about the dangers of Nazi Germany developing an atomic bomb.

I think Wigner, who had a past of being ousted from Berlin, was actually analyzing the situation at that time. In other words, he knew the level of German science at the time and understood the weapons that the Nazis had, so it seems that he was strongly aware of the danger of the Nazis developing an atomic bomb. However, for those of us who know the actual history, it is a difficult move. Given the counterattack of the Allied forces with conventional weapons since the Invasion of Normandy, Germany would not have been able to continue to occupy the continent for a long time, albeit excellent. When you think about it now, you are wondering how Western countries will respond to the growing power of China. In any case, the Wigners created the opportunity for Britain and the United States to own the atomic bomb.

Atomic bomb and Wigner

Wigner joined Szilard and Teller jointly in drafting a letter to the president in the name of Einstein, which triggered the development of the American atomic bomb. In addition, he joined the Manhattan Project to develop the atomic bomb as a member.

In his later years Wigner deepened his philosophical tendencies, leaving behind his lecture “The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences”. His prominent work has influenced many disciplines. Wigner’s sister is also his wife because he invited Dirac to his dining table. It’s a very surprising combination.

に投稿 コメントを残す

和達清夫
【マグニチュードの概念を考え始めて、気象台長を務めた】

-2/4改定

こんにちはコウジです。
「和達清夫」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

自然の恵み
【スポンサーリンク】
【1902年(明治35年)9月8日 – 1995年1月5日】

愛知県に生まれた和達(わだち)清夫は和達三樹のお父様です。
(和達三樹の名は教科書でおなじみなのではないでしょうか)
和達清夫は地球科学に足跡を残し、特に気象学や地震学で
有名です。いわゆる「マグニチュード」の概念は和達清夫の研究が
ヒントとなったと言われています。

個々の地点で感じられる(観測される)
「震度」に対して地震そのものの大きさ(震源地での大きさ)を
表す指標が「マグニチュード」です。

マグニチュードの概念はその後、地震が起きるたびに活用されて
非常に重宝な概念として使われています。あたり前に使われています。
先進的な研究を続けて震源の深さから範囲も考えてマグニチュード
の概念に至ります。

地震について更に深く考えてみたいと思います。
今では子供でも知っていますが地震は波で震源から
遠ざかれば遠ざかる程に減衰します。

そして具体的には初期微動と本震から構成され(P波とS波から構成され)、
其々が 振動数と振幅を持ちます。
2つの構成波が、それぞれパラメターを持つのです。

そもそも和達清夫の博士論文は
「Shallow and deep earthquakes」
でした。

和達清夫の経歴を振り返れば、

東京帝國大学理学部物理学科を卒業

後に中央気象台に勤務していきます。

気象台では第6代気象台長を務めました。

和達清夫の時代から物理学が

実学として活用されていきます。

地球物理学を実務に適用したのです。

和達清夫は気象観測の黎明期において

指導的な役割を果たしました。

1960年から(第5代)日本学術会議議長

(第17代)日本学士院院長、

埼玉大学学長、日本環境協会会長

などを歴任しました。

和達清夫は1985年には

文化勲章を受勲しています。

そして92歳で亡くなっています。

 



テックアカデミー無料メンター相談
【スポンサーリンク】

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。、

nowkouji226@gmail.com

2022/10/07_初回投稿
2025/02/04_改訂投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

 (2021年10月時点での対応英訳)

Wadachi Kiyoo born in Aichi is father of Miki Wadachi.(whether the name of Miki Wadachi is not familiar with a textbook)
Kiyoo Wadachi leaves a footprint for earth science and is famous for meteorology in particular and seismology.

It is said that a study of Kiyoo Wadachi became the hint as for the concept of so-called “magnitude”. Whenever an earthquake gets up afterwards, the concept of the magnitude to express size (size at the epicenter) of the earthquake itself for “the seismic intensity” that is felt to be individual points (is observed) is utilized and is used as a very useful concept. It is used in front of the area.
Wadachi continue an advanced study and think about the range from the depth of the seismic center and lead to a concept of the magnitude.

In the first place the doctoral dissertation of Kiyoo Wadachi
“Shallow and deep earthquakes”
I did it in this.

If look back on a career of Kiyoo Wadachi, Tokyo emperor country University department of science physics subject

After graduating from this, the Central Meteorological Observatory works.

Wadachi acted as Mayor of the sixth meteorological observatory in the meteorological observatory.

Physics is utilized as practical science from the times of Kiyoo Wadachi.

Wadachi applied geophysics to business.

Kiyoo Wadachi played a leading role in the dawn of the weather observation.

In 1960 (the fifth) Chairperson of Science Council of Japan (the 17th) Japan Academy’s director,

Wadachi successively held Saitama University’s president, Japanese environmental association’s chairperson.

As for Kiyoo Wadachi, Conforment of honor is doing the Order of Culture in 1985.

Wadachi die at 92 years old.

 

に投稿 コメントを残す

あけましてオメデトウございます。今年も宜しくお願い致します。【@2025元旦】_1/1投稿

こんにちはコウジです。
「オメデトウございます」の原稿を投稿します。

投稿前に誤字がありました。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

個人として今年は新しいことを色々と始める積りですので
物理学の考察には時間を使わなくなってくると思えます。

昨年度のノーベル賞受賞を思い出してみても、
AI関連での発展が顕著なので、そうした考察を追いかけます。

先ずは新しい知見である「プログラム学習」を身に付け、
次々と最新トレンドを追いかけられるように体制を整えます。

その中で、進展に合わせて過去の科学史を振り返り
新しい意義を考察していきたいと思うのです。
(年初は書評の再考、サイト内リンクの確認をします)

実際、A8が運営するFanBlogが4月で閉鎖するという情報があるので
本ブログからのリンクをチェックしていかないといけませんね。

今年も宜しくお願い致します。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2025/01/01_初稿投稿

時代別(順)のご紹介
アメリカ関係へ
電磁気関係

熱統計関連のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

に投稿 コメントを残す

【Topic】長瀬産業が東北大と巨大顕微鏡ナノテラスを運用に参画

亜光速で電子を加速

先ず、本記事は科学技術の進展に伴う産業でのトピックです。商社が巨大加速器を使い開発製造機能を強化する異色の取り組みでもあります。日経新聞の2024年9月の記事をきっかけとして記述していきます。

第二次大戦以降にサイクロトロンの技術は進化し、人工元素の生成や素粒子の反応過程の研究で活用されてきました。本記事で注目しているのは2024年4月から仙台で稼働している巨大顕微鏡といえる「ナノテラス」です。

ナノテラスは一周350mの円形装置の中で電子を加速します。単純な高校生レベルの理解でも、速度をもった価電子が磁場の力で加速していく様子が想像できるでしょう。ナノテラスの加速部では亜光速(ほぼ光速度)の電子の束が運動します。更に磁場で振動させることで「非常に強い放射光」が放出されるのです。

(技術詳細は後日補足します。)

メーカー商社の戦略

化学商社大手の長瀬産業がナノテラスに資金を投入して新素材の開発を進めます。(一口)5千万円の加入金を投じて研究を開始しました。メーカー商社(どっちやねんw)として開発製造に挑みます!!一口の加入金で10年間利用します。
【長瀬産業は「メーカー商社」を自称していますが登記上は「卸売業」です。】

巨額の加入金を支払っている長瀬産業は優先的にナノテラスを使う立場にあります。それにせよ巨額の開発投資です。商社なのに凄い、と思います。

構造の変化を動画で

ナノテラスの大きな特徴は連続した変化として現象を把握できる点です。画像を使って連続した現象を見れます。モノが壊れていく過程、物が剥離していく過程を原子サイズの大きさ(レベル)で観察できます。

一例として粉ミルクを圧縮成型する過程では急激に「力をかけにくくなる」変曲点が存在します。その時の個々の粒子の変形状態は今までは可視化出来ませんでした。

また、2ナノのサイズで開発が進む次世代半導体の世界でも活等出来ると期待されています。配線に対しての樹脂コーディング過程をチェックできます。防湿・防塵・耐薬といった特性を維持するためのコーディングをチェックする事で高精度の計測を完成させています。(詳細は特許に関わるので「非公開」のようです)

ナノテラスは国内で他に類を見ない制度で精度よく短時間で減少を観察できる放射光施設です。 

需要ありきの市場参入

今回の長瀬産業の研究参画では大きな特徴があります。それは売り上げの大半を商社機能で稼いでいく長瀬産業ならではの販売戦略です。グループ外企業との共同研究でのノウハウ・技術が蓄積されると同時に、長瀬産業が販売の中で得ている「市場の製品ニーズ」を長瀬産業が結びつけて開発を進めていけるのです。

いわば「需要ありきのマーケットイン」が出来る事です。すでに顧客との会話の中で利用をしていきたいというニーズが多々あり利用計画が立てられないほどだそうです。

大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2024/10/31‗初稿投稿
2024/12/12_改訂投稿

旧舞台別まとめへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】