2025年1月12日2025年1月2日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【書評】「アインシュタイン回顧録」|アルバート・アインシュタイン著渡辺正訳_1/12改訂 こんにちはコウジです。 「アインシュタイン回顧録」の原稿を改訂します。今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)【スポンサーリンク】1946年、67歳になったアインシュタインが 自分の人生・研究を振り返り纏め直している内容です。和訳の刊行が「ちくま学芸文庫」から2022年なので デジタルでの復元画などを取り入れていて印象も新しく 非常に読み応えのある一冊となっています。科学哲学・科学史を踏まえてアインシュタインなりの 一貫した思考形式を披露してくれています。具体的なアインシュタインの考え方 たとえば、1711年生まれの英国人D・ヒュームが 因果律を経験による論理の切り離しを説いている のに対してドイツのカントはあらゆる思考に対して 前提概念群があるとしていますが、それに対して アインシュタインは全ての概念を「約束事」である と考えて、どういった理論も、どれほど多くの 適用現象を含めることが出来るか に過ぎないとしています。アインシュタインの史観 とくにアインシュタインは19世紀を跨ぐ時点での 物理学の概観を示し、ガリレオとニュートンのコンビと ファラデーとマクスウェルのコンビを比較しています。 言語化・数式化されないレベルで実験計画を進める 実行力(推進力)がガリレオやファラデーにはあるのです。 そして、 ①力の起源が明確ではない点と②慣性質量と重力質量が 理論の中で明確な役割を果たしていない点に対して 疑問を投げかけ力学体系を電磁場での「場の理論」 で考えていく必要性を考え抜くのです。アインシュタインは何とかして、 近接作用と質点の力学をつなごうとします。 特に、エルンストマッハやローレンツの 果たした大きな役割にまで言及して20世紀初頭の 科学史上での大きな発展への道筋を立てています。 繋がりの中で理論を組み立てたのです。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/05/14‗初稿投稿 2025/01/12‗原稿改訂旧舞台別まとめへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】Follow me!関連FacebookXHatenaPocketCopy投稿ナビゲーション前の投稿: 【書評】西尾茂子著「現代物理学の父ニールス・ボーア」(コペンハーゲン精神を語ります)‐1/11改訂次の投稿: お問い合わせ等もろもろ_他【書評・トピックの情報も残します】_1/13改訂 コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。