2023年2月15日2024年12月30日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【書評】オッペンハイマーの美しき日々|藤永茂著「ロバート・オッペンハイマー」を読んで 先ず、 本稿は一連の記事群とは別に語られています。 普遍的な大きなテーマである「愛」について私なりの思いを込められる 内容であると思いました。紙媒体ではなく、ネットで皆様に投げかけ る事で出来るだけ長い時代に沢山の人に私の感動を届けたいと思います。中心となっているのは最近読んだ本の中での人物模様です。 原爆の父と呼ばれた物理学者が若い時代に二度目の欧州留学時代 を過ごした文章をご紹介します。 (一度目はドイツのボルンによる指導の時代) 学問としての物理学に対する登場人物の愛情と オッペンハイマーを包み込む愛情が感じられます。具体的に は藤森茂さんの「ロバート・オッペンハイマー」 を読み続けています。 私は初版本を読み続けていますが、そこでのページ数に従って ボーアの生み出した自由闊達な雰囲気をお伝えしようと思います。(P107) 『日本人物理学者堀健夫の回想も(ハウトスミットと)同じ調子である。「コペンハーゲン・スピリット」というような 名前も付いているボーア研究所の雰囲気というのは、まことに我々の 驚嘆に値するもので、日本における雰囲気とは全く違っておりました。コロキウムが盛んにおこなわれるんですね。頻繁に行われる。 何も日にちが決まっている訳じゃございません。誰かが話をする 素材料を持ち出した時には、すぐにボーア先生が自身が各研究室 を回って、今からコロキウムをやるから集まれと言われながら、 皆を招集していました。また、その議論が活発な事といったら、 それこそ、本当に日本で経験できなかった活発さ。全然お互いに 無遠慮で、質疑、応答。当時量子力学の本当の最初の発展期で、 日に日に発展しておった時代でございますから、 ボーア、ハイゼンベルク、クライン、ディラック、フント、 えらい、そうそうたる人の議論を聞いておりまして、 私も私なりにずいぶん教わることが多かったのでございます。』【なお、文章内でのリンクは私のブログ内へのリンクです。】ボーアの人柄・信条が伝わりますでしょうか。 ABコペンハーゲンのサッカー選手だったボーアが物理の世界で 人を集め、人を育てて議論を深めていく様子は圧巻です。 【上の文章はオッペンハイマーが二度目の欧州修行の中で1929年に アメリカ帰国の前にボーアの研究所を訪れようとしていた時代での文です】何だか、 今の私自身の文章も堀さん・藤木さんの文章に似てきている気がします。 ちなみに、話し方や文章は人柄を伝える部分があって、 ボーアの独特だったと言われている言葉は人柄を表しているのでしょう。ボーアの生きた時代、物理学会で妙な話し方をしている人にあったら きっと、「あの人はコペンハーゲン帰りだろう」とか (冗談めかして)言われていたかもしれません。オッペンハイマーは良い物理学者たちに出会っています。 ボーアのもとにオッペンハイマーが出かける前にはエーレンフェスト の所で議論をしていますがエーレンフェストはパウリ宛の手紙で 彼を評して (p99)『オッペンハイマーはいつも機知に富んだアイディア を持ち出してくる。彼の大きな科学的才能を十分に発展させる為 には、今の内に愛情をこめてよい形で鍛え上げるべきだと私は 確信している。』オランダでエーレンフェストはオッペンハイマーを見つめ、 数学的なセンスに期待を寄せると共に現象を追いかけて欲しい と望みます。物理学は単純だが繊細(微妙)だという (physics is simple but subtle)暖かいしっかりした考えが オッピーを包むのです。その後、「がっちりとした計算の腕を持った」 パウリの所にオッペンハイマーは送られるのですが、 一か月後、パウリはエーレンフェストに 1929年の手紙で伝えています。 (P100)『うんと締め上げたり、おだてたり している内に彼はきっと立派になるだろうと楽しみにしている』オッペンハイマーはこの年の6月までパウリの所に滞在を続け、 結局ボーアの所には行きませんでした。エーレンフェスト・パウリの物理学への愛情と オッペンハイマー個人への愛情を感じられる文章です。 こうして、 オッペンハイマーは良き人々に囲まれて美しい時代を過ごしました。 そんな時代も藤森氏の伝記で伝えています。そして、 その後の葛藤と公開の日々も伝えています。ご一読あれ。〆 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 必要箇所は適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com舞台別のご紹介 時代別(順)のご紹介 アメリカ関係のご紹介へ イギリス関係のご紹介へ ドイツ関連のご紹介へ ケンブリッジ大学のご紹介へ UCBのご紹介へ 量子力学関係へ2023/02/15_初稿投稿 2025/01/10‗改訂投稿 【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 Follow me!関連FacebookXHatenaPocketCopy投稿ナビゲーション前の投稿: ボルンT-B稿【アインシュタインと「神はサイコロを振らない」と語った男】次の投稿: 【Topic‗画期的な成果の米国二位】核融合の特許数で中国が首位 コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。