2024年3月6日2024年3月6日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す日本での量子コンピューターの実現へ向け新会社設立【分子研が中心‗冷却原子方式採用】 次世代の高速計算機を商用化へ国内のメーカーと国の研究機関が2024年度に新会社を立ち上げます。新会社が成功するためには、大事な事が思い浮かびますね。まず、産業連携と協力: 他の企業や研究機関との連携が重要です。共同研究やパートナーシップを通じて、幅広い視点からの知見を取り入れること大事です。そして、市場調査と需要予測: 顧客のニーズを正確に把握し、市場調査を行い、将来の需要を予測することが重要です。これにより、製品やサービスの開発において競争力を維持できます。最後に、人材の確保と育成:高度な技術を持った人材を確保し、彼らのスキルを磨くための継続的な教育プログラムを提供することが成功の鍵となります。アイディア出しの段階とは別に産業塾生の為に大事な時期があると考え、産業成長の為に尽力する人員が必要です。日本の特技とプレーヤー会社としてプレーヤーとして名乗りを上げているのは富士通、日立製作所、NEC、浜松フォトニクス、スタートアップのblueqatやグルーヴノーツが参加する予定です。国の研究機関としては自然科学研究機構・分子科学研究所(分子研・愛知県岡崎市)が中心となり新会社を設立する模様です。こうした事業で想定される予算の流れを考えると出資比率に伴い、国から各社に補助金がつく形となる事でしょう。詳細は今後決めていくようです。また他機関としての日本投資銀行も参画します。超伝導方式と冷却原子方式今回の量子素子(従来コンピューターでのビットに相当)を実現する ハードウェアは「冷却原子方式」と呼ばれる新しいタイプです。理化学研や米IBMが超伝導方式(今のスタンダード)を採用 しているのに対して、新団体の方式は絶対零度近くに冷やした ルビジウム電子を使います。「原子1個1個を高精度で捕捉できる「光ピンセット」と呼ぶ技術の発達」を使っている所がポイントです。 従来方式より技術的なメリットが出てきます。夫々の方式で計算時のエラー対策や素子の集積化など課題 はありますが冷却原子方式の方が超伝導方式に比べて 素子の安定性が高く集積化にも有利ではないかと言われています。【分子科学研・大森氏のコメント】開発の課題全体的な目論みとしては日本独自の将来の国際競争力を確保する目論見 がありそうです。2024年2月の時点での大きな進展として、新方式での 計算原理で大事になってくる「操作」に関わる時間を大幅に短縮しました。 分子研の大森賢治教授らが独自のレーザー技術で基本操作を10ナノ秒以下の 短時間で実現しています。 (原理的には2022年に英国の雑誌に発表しています)また、 競合としてハーバード大学とその関係者(クエラ・コンピューティング) が居て日米での競争となっています。最後に 著者は急速に発展する量子コンピューターと AIの技術進展が同時期に起きている事情に鑑み この二者が関連しているのではないかという視点 を込めて今後の考察を進めていきます。 「何となく」 って感覚も大事ですよね。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点には適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2024/03/06_初回投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 【(別ブログ)雑記の纏め記事へ】【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】 Follow me!関連FacebookXHatenaPocketCopy投稿ナビゲーション前の投稿: 物質同士が真空で引き合う?!3/1改訂【狭い空間でのカシミール効果とその検証】次の投稿: 【改訂】東大が量子コンピューターを2023年秋に導入(IBM社製‗127量子ビット) コメントを残す コメントをキャンセルコメントを投稿するにはログインしてください。