に投稿 コメントを残す

村上陽一郎_
【楽器を愛したクリスチャン文化人|思想家|文化論】‐3/15改訂

こんにちはコウジです。
「村上陽一郎」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

科学史・科学哲学入門
【スポンサーリンク】
【1936年9月9日生まれ-(ご存命中)】

日本での論壇を率いた村上陽一郎

村上洋一郎は日本の論壇を率いた方で、
別途ご紹介している広重 徹

共著で著作を沢山残しています。

 

ペスト大流行
【スポンサーリンク】

 

専門は物理学史 、科学哲学 、安全学と多彩に表現出来ます。
昨今はコロナで『ペスト大流行』の著書が取りあげられること
があります。科学者として試行錯誤する様子を分析・解説しています。
村上陽一郎をクリスチャンとして理解すると一貫性をもって、
その人生が理解できます。国際基督教大(ICU)で式典
開かれた際には美智子皇后も参列されたそうです。
秋篠宮家からICUに御通学される時代へと繋がっていく話だといえます。
また、物理学者には楽器が好きな人が結構居るのですが、村上洋一郎も高校時代からチェロを好みます。私も研究室のT君が楽器を抱えて研究室を出入りしていたのを思い出してしまいました。ボルツマン_もアインシュタインも音楽をたしなみました。結構あるある話です。 

村上陽一郎と音楽

物理学者は一人での思索の時間を多く持ち、人との話し合いの時間も持ちます。音楽に没頭する時間と、それぞれの時間は少しずつ重なっている気がするのです。音楽のリズムと理論構築のリズム、及びその構築には共通点があります。アインシュタインの言葉に曰く
「 The most beautiful thing we can experience is the mysterious,
it is the source of the all TRUE art and science 」

話し戻して、村上洋一郎の活動は多岐にわたります。河合隼雄と文化論に対して議論を交わし仕事を残したり、高橋義人とグノーシス(キリスト教と教義体系が異なる宗教です)の教えを語り合ったり、ユングやパウリの訳を日本に紹介したりしていました。其々の御人柄・人生を知れば知るほど共鳴している部分が分かってきて面白い筈です。そして、村上洋一郎はラッセルやケプラーを論じて啓蒙活動を進めました。

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/01/03_初稿投稿
2025/03/15_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2022年8月時点での対応英訳)

Yoichiro Murakami, who led the forum in Japan

Yoichiro Murakami is the leader of the Japanese discourse, and has left many books co-authored with Tetsu Hiroshige, which is introduced separately.
His specialty can be expressed in various ways such as history of physics, trial and error, philosophy of science, and safety, but when understood as a Christian, he can understand his life consistently. Empress Michiko was also present when the ceremony was held at International Christian University (ICU). I think this is a story that will lead to an era when the Akishinomiya family goes to school at ICU. Also, some physicists like musical instruments, but Yoichiro Murakami has also liked the cello since high school.

Yoichiro Murakami and music

Under such circumstances, he also has time to think and talk with people. I feel that the time spent in music and the time spent in each time overlap little by little. The rhythm of music, the rhythm of theory construction, and their construction have something in common. According to Einstein’s words
“The most beautiful thing we can experience is the misterious it is the source of the all TRUE aet and science” Returning to the story, Yoichiro Murakami’s activities are diverse. He discussed cultural theory with Hayao Kawai and did his work, talked with Yoshito Takahashi about the teachings of Gnosticism (a religion with a different doctrinal system from Christianity), and introduced the translations of Jung and Pauli to Japan. I was doing it. The more you know each person’s personality and life, the more you will understand the parts that resonate with each other, which should be interesting. Then, Yoichiro Murakami discussed Russell and Kepler and proceeded with his enlightenment activities.

に投稿 コメントを残す

ムツゴロウさん【本名:畑 正憲】
【動物王国の主で九州男児の東大卒】3/14改訂

こんにちはコウジです。
「ムツゴロウさん」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

ムツゴロウの青春記
【スポンサーリンク】
【1935年4月17日生まれ -2023年4月5日没】

 ムツゴロウさんの人生

2023年4月5日に87歳で亡くなられたばかりです。

お悔やみを申し上げると共に、ムツゴロウさんの

一面を紹介したいので投稿します。

私は少年時代に面白い人生だと思いました。

ムツゴロウさんという愛称で知られて

いますが、中身は九州男児です。

大分県でバンカラな青春時代を過ごします。

私はその様子をムツゴロウさんの著書である

「ムツゴロウの青春期」で読みました。

ムツゴロウさんが高校時代に今の奥様と出会い、

結ばれる様子生き生きと描かれています。

同時に東京大学を目指し

猛勉強する様子が描かれていました。

若き日のムツゴロウさん

ムツゴロウさんが九州で高校生活を送っていた時代に

「君等が知っちょるか知らんか(私は)知らんが」

という口癖の先生が居て、
物理学への魅力を伝えていて、
若き日のムツゴロウさん達が集まって
話を聞いていて、
友達同士で話して共鳴して
奮起するストーリーで
す。そしてムツゴロウさんは
猛勉強するのです。小説の終わりでは東大に合格します。

後で時間を作りムツゴロウの青春期に続く著作の結婚紀、冒険記等も読んでみたいと思っていますが、ムツゴロウさんは東京大学を卒業後に文筆での人生を選び、
当時の学研社で活動を始めます。そこに至るまでに色々と考えたと思います。

東大で在学中には駒場寮で暮し、医学・動物学・等を学びます。そもそも物理学科という呼び方ではなく東大はⅠ類・Ⅱ類・・・と分けていたので(私が知ってた時代。)対象が無機質の剛体であろうがアメーバであろうが研究対象といえば研究対象な訳です。最高学府の頂点として東大は様々な学科を少数精鋭で網羅しています。そもそも微視的な視点に立ち見てみたら其々に性質があり、寿命があるのです。

「意志を持ってるかもしれないアメーバ」

だったり

「デコヒーレンスしていく量子素子」

を研究している訳です。そんな見方も出来ますよね。
話戻ってムツゴロウさんですが、もっと時間をとって調べて書き足していきたいです。彼の人生は喜びと失望に満ちています。徹夜でマージャンをしたり(プロ級の腕前)、事業で破産をしたり、お子さんの性格で思い悩んだりしていました。そんな中でムツゴロウさんは突き進んでいました。いつまでも見続けていたい生き様でした。
訃報を聞き非常に残念です。

ムツゴロウさんには
6億円あると言われていた借金がありましたが、
それも全て返済して晩年まで動物に関わっていました。
リンク:有限会社ムツ牧場

2023/9/5に発売された
「ムツゴロウさんの最後の動物回顧録」
の発売に合わせて日経新聞に回顧録が掲載されて
ました。
ライオンに食いちぎられた指で最後の原稿を書いていた
そうです。「学びたい!!」「伝えたい!!」
という情熱が伝わってくる人でした。 

以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
問題点には適時、
返信改定を致しします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/14_初稿投稿
2025/03/14_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Mutsugoro’s life

2021/08/21 I am sorry that I am alive as of now, but I would like to introduce one side of Mr. Mutsugoro, so I will post it.
I thought it was an interesting life when I was a boy.

Known by the nickname of Mr. Mutsugoro, the contents are Kyushu boys. He spends his youth in Oita prefecture. I read the situation in Mr. Mutsugoro’s book “Mutsugoro’s Youth”. It was a lively picture of Mr. Mutsugoro meeting his current wife in high school, and at the same time, a picture of studying hard toward the University of Tokyo.

Young mudskipper

There was a teacher who had a habit of saying, “Do you know or don’t know (I) don’t know?”, Telling the charm of physics, and young mudskippers gathered and listened. I think it was a source of excitement by talking with friends and resonating with each other. And study hard.

Later, I would like to make time to read the marriage history and adventures of Mutsugoro’s youth, but Mr. Mutsugoro chose his life as a writer and started his activities at Gakken at that time. I think he thought a lot before he got there.

At the University of Tokyo, I live in Komaba Dormitory and study medicine, zoology, etc. In the first place, the University of Tokyo is not called the Department of Physics, but it is divided into Class I, Class II, etc. (the era I knew). That’s why.

As the pinnacle of the highest school, the University of Tokyo covers various departments with a small number of elites. In the first place, if you look at it from a microscopic point of view, each has its own characteristics and has a limited lifespan. I am studying “amoeba that may have a will” or “nucleus that has a half-life”. You can see that as well.

Returning to the story, Mr. Mutsugoro, I would like to take some time to investigate and add. Because his life was full of joy and disappointment. Under such circumstances, Mr. Mutsugoro was pushing forward. I feels that he is a way of life that he wants to keep watching for a while.

Mr. Mutsugoro had a debt that was said to be 600 million yen, but he repaid all of it and he is still involved in animals.
Link: Mutsu Ranch Co., Ltd.

に投稿 コメントを残す

J・J・サクライ
【ハーバードを首席で卒業し、夭折した天才物理学者】‐3/12改訂

こんにちはコウジです。
「J・J・サクライ」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

現代の量子力学
【スポンサーリンク】
【1933年1月31日生まれ ~ 1982年11月1日没】

Jサクライとアメリカ

Jサクライの日本語表記は

「桜井純」で日本の東京生まれの人です。

私が使っていていた教科書でカタカナ表記でしたので個人的には
カタカナ表記がしっくりきて、好きです。ミドルネームに由来する
と思われますが、
もう一つ「J」をつけて記載する事が多いです。
何故ミドルネームがJなのかは未だ調べています。

(以下、少し呟いてみます)よく言及されるのですが、
英国の物理学者J・J・トムソンを真似て「J」に由来する
という一説があります。ただ、科学史の観点から私は納得いきませんでした。

「電子線を考え抜いたトムソン(別途、トムソン卿って人が居ます)」と「相互作用に対して考え抜いていた桜井さん」は物凄く似通った所があるのですが、それを裏付ける一次情報が得られていないのです。探すことに時間を使わない言い訳としては、桜井さんは日本での活躍が少なく、夭折してる(早くに亡くなっている)という事情もあって日本における交流が少ないと予想出来るからです。仮にご家族が追記集をまとめたりしていたら読んでみたいのですが、そういう類の話も聞きません。

そもそも、そういった話が聞かれない時点で仮に、
ご遺族が居たとしてもJJサクライの「J」についての由来は明らかにしたくないと
考えている場合も予想されるからです。
追及点を掘り下げる際の
科学史での難しい所を実感しました。
(そして、文字を小さくして呟いてみました)

いずれにせよJJサクライの響きは良いですね。

JJサクライは新制高校に在学していた16歳の時に留学生選抜試験に合格し、アメリカに渡りました。学問好きの少年だったのでしょう。その後、ニューヨークにある高校を卒業した後に、ハーバードを主席で卒業しています。

JJサクライと弱い力

その後、JJサクライはコーネル大の大学院で研究を進め、在学中に弱い相互作用の考えを提唱しています。彼の研究では弱い相互作用と強い相互作用が出てくるので少し言及します。そもそも自然界には4つの力があると言われていて、ここでの2つは4つの内の2つなのです。


初学者は4つの力を考える時に「力の働く範囲



力の大きさ」を別々に把握しないといけません。

 

具体的に弱い力(相互作用)は、働く範囲が陽子直径より小さいのです。また、素粒子や準粒子がボゾンを交換して相互作用する中で、弱い力は強い力や電磁学に比べて大きさが数桁小さな力として作用します。 

弱い相互作用は標準模型での全てのフェルミ粒子とヒッグスボソンに作用します。フェルミ粒子とボーズ粒子を合わせて「素粒子」と呼びますが、相互作用の議論では素粒子間に働く力が議論されるのです。 

特にニュートリノは重力と弱い相互作用のみを使って相互作用します。弱い相互作用は束縛状態をもたらしません。重力が天文学的スケールで月と地球の間の相互作用に関与していたり、電磁力が原子間レベルで互いに力を与えあったりする束縛状態とは異なります。また、弱い相互作用とは違い強い核力は原子核の内部で非常に強い束縛状態を持ちます。別言すれば、弱い相互作用は結合エネルギーに関与しません。

まとめると、
素粒子間に働く「強い」・「弱い」の二つの力に加えて
重力と電磁相互作用で働く二つの力を考えた時に
「4つの力」がとして表現されるのです。
夫々の力は独自のメカニズムで働きます。

JJサクライの突然の他界 

JJサクライはこうしたメカニズムを

深く研究していきました。

そして49歳で突然、他界してしまいました。

1982年にCERN(欧州原子核研究機構)での会議中に
体調を崩し、にジュネーブで亡くなったそうです。
少し調べてみましたが、その死因に対しては
情報が残されていません。何はともあれ、
惜しい人材を失ったこととなり残念です。

4つの力の理解と加速器を初めとした応用研究は未だ
続いています。次々問題が出てきます。
そんな議論に
参加して欲しかったです。
謹んでご冥福をお祈り致します。

合掌。



テックアカデミー無料メンター相談
【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/11_初稿投稿
2025/03/13_改定投稿

サイトTOPへ
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

日本関連のご紹介
アメリカ関連のご紹介へ

UCBのご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

J Sakurai and America

The Japanese notation for J Sakurai is “Jun Sakurai”, a person born in Tokyo, Japan. She used katakana notation in the textbook I was using, so I personally like the katakana notation. She seems to be derived from her middle name, but she is often listed with another “J”. I’m still investigating why her middle name is J.

(Hereafter, I will mutter a little) There is a theory that it is derived from “J” by imitating the British physicist JJ Thomson. However, I was not convinced from the perspective of the history of science. “Thomson who thought out the electron beam (I’m Sir Thomson separately)” and “Mr. Sakurai who thought out about the interaction” have very similar points, but I got the primary information to support it. I haven’t.

As an excuse not to spend time searching, Mr. Sakurai is less active in Japan, and she is dying (she died early), so it can be expected that there will be little interaction in Japan. Because. I would like to read it if my family is compiling a collection of additional notes, but I do not hear such stories.

In the first place, it is expected that he does not want to clarify the origin of JJ Sakurai’s “J” even if there is a bereaved family at the time when such a story is not heard. I realized the difficult part in the history of science when digging into the pursuit point. (And she tried to make the letters smaller and muttered)

In any case, the sound of JJ Sakurai is good.

JJ Sakurai passed the international student selection test at the age of 16 when he was in a new high school and went to the United States. He must have been an academic boy. Then, after he graduated from high school in New York, he graduated from Harvard as chief.

JJ Sakurai and weak force

Since then, JJ Sakurai has been conducting research at Cornell University’s graduate school, advocating the idea of ​​weak interactions while still in school. I will mention a little because his research shows weak and strong interactions. It is said that there are four powers in the natural world in the first place, and the two here are two of the four.

When considering the four forces, beginners must grasp the “range of force” and the “magnitude of force” separately.

Specifically, the weak force has a working range smaller than the proton diameter. In addition, while elementary particles and quasiparticles exchange bosons and interact with each other, weak forces act as strong forces or forces that are several orders of magnitude smaller than electromagnetics. Weak interactions affect all fermions and Higgs bosons in the Standard Model.

Fermions and bosons are collectively called “elementary particles”, but in the discussion of interactions, the forces acting between elementary particles are discussed. Neutrinos in particular interact only with gravity and weak interactions. Weak interactions do not result in bound states.

This is different from the bound state where gravity is involved in the interaction between the Moon and the Earth on an astronomical scale, and electromagnetic forces exert forces on each other at the interatomic level.

Also, unlike weak interactions, strong nuclear forces have a very strong bound state inside the nucleus. In other words, weak interactions do not contribute to binding energy. JJ Sakurai has studied these mechanisms in depth. And at the age of 49 he suddenly passed away. He did some research, but no information was left about the cause of death. Anyway, it’s a pity that he lost a regrettable talent.

Sudden Last of JJ 

Understanding of the four forces and applied research including accelerators are still ongoing. Problems come up one after another.

He wanted me to participate in such a discussion. It was

We sincerely pray for your souls.

Gassho.

に投稿 コメントを残す

ロジャー・ペンローズ
【ブラックホールにおける特異性を示しノーベル賞を受賞】‐3/12改訂

こんにちはコウジです。
「ロジャー・ペンローズ<」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

皇帝の新しい心
【スポンサーリンク】
【1931年8月8日生まれ ~ (ご存命中)】

 芸術家肌のペンローズ

 

その名はロジャー・ペンローズ
;Sir Roger Penrose OM FRS。
英国の物理学者ですが、

まだご存命の方なので

簡単に取り上げたいと

思います。有名人の

ブライアンとは少し

系統が違う気がするのです。


(芸能系ではない

純理論の学者さんです。

ムツゴロウさんとも

雰囲気が違いますね)

ロジャー・ペンローズは精神科医にして遺伝学者の父を持ち、
父方母方共に沢山の学者、芸術家がいる家庭に生まれました。
ロジャー自身も学者としてケンブリッジに進みます。

1994年にはナイトに叙せられています。また、
ホーキングと共にブラックホールにおける特異点を示し、
後に2020年のノーベル賞を受賞します。授賞理由は
「ブラックホールと相対論の関係」に対しての評価でした。

 ペンローズの研究業績

研究業績で気になってしまうのは認識に関する仮説に関してです。脳内での活動については個人的に昔から気になっている部分ではあるのですが、ロジャー・ベンローズの話の展開に、ほんの少しの違和感を覚えるのです。

ロジャーの主張は著書:皇帝の新しい心_で示されているのそうですが脳内の情報処理には量子力学が関わる。即ちユニタリー発展(U)と波束の収束(R)が含まれている仮定のもとに、片方のRに対する議論が欠けているという立場で話を進めているのです。

無論、脳内の活動は大きさスケールで考えた時に量子力学の対象となると思えます。脳内の伝達物質の一つは情報を与える電子であったりするからです。

その系統の話をきちんと読み通してはじめて分かる話なのか、
考え落としを含んでいる危うい話なのか、失礼ながら
気になってしまうのです。

本稿の中で私が使っている「違和感」が本物の違和感なのか
取り越し苦労なのか、いつか確かめたいと思います。
その意味で非常に興味深いです。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2021/07/02_初回投稿
2025/03/12_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリスのご紹介へ
ケンブリッジのご紹介へ
力学関係のご紹介
量子力学関係
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Artist skin pen rose

Its name is Roger Penrose OM FRS.

He’s a British physicist, but he’s still alive, so I’d like to take a quick look. He feels a little different from the celebrity Brian.

(I’m a non-entertainment scholar of pure theory. The atmosphere is different from that of Mr. Mutsugoro.)

Roger Penrose was born into a family with a psychiatrist and geneticist father, and many scholars and artists on both his paternal and maternal sides. Roger himself goes to Cambridge. He, along with Hawking, showed his singularity in black holes and later won the 2020 Nobel Prize. The reason for his award was his appreciation for the relationship between black holes and relativity.

Penrose research achievements

What is worrisome about his research achievements is the cognitive hypothesis. I’ve always been concerned about activities in the brain, but I feel a little uncomfortable with the development of Roger Ben Rhodes’ story. The claim is shown in Roger’s book: The Emperor’s New Heart, but quantum mechanics is involved in information processing in the brain. That is, under the assumption that unitary development (U) and wave packet convergence (R) are included, we are proceeding from the standpoint that there is a lack of discussion on one R. I’m rude and worried whether it’s a story that can only be understood by reading through the story of that system properly, or a dangerous story that includes oversight. I would like to confirm whether the “uncomfortable feeling” I use in this article is a genuine uncomfortable feeling or a discomfort of having a hard time moving. In that sense, it’s very interesting.

に投稿 コメントを残す

レオン・クーパー
_【26歳でクーパ対|超電導理論での電子挙動をモデル化】‐3/9改訂

こんにちはコウジです。
「クーパー」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

超伝導の理論
【スポンサーリンク】
【1930年2月28日 ~2024年10月23日】

 クーパと超電導

初めに、本稿は関連用語の解説が中心となリます。
今後も含め
分かり易い内容にしたいので
超伝導現象を科学史の観点から改めて
まとめ直した方が
有益だろうと感じたからです。

既に内容をご承知の方にはしつこく感じるかと。
そうでしたらごめんなさい。読み飛ばしてください。

クーパーはジョン・バーディーン等と共にBCS理論を確立しました。
クーパーはユダヤ系です。賢い人達ですね。そもそも
BCS理論の大事な考え方
であるクーパー対という
考え方を
クーパーは26歳の時に纏めています。

さて、本題です。1911年のK・オンネスの発見により
通常の伝導性とは異なる
超伝導状態が存在すると明らかに
なりました。
定量的には絶対零度近くの
273℃=ゼロ・ケルビン(k)
に近づくと超伝導現象が起きます。

その時は抵抗値ゼロです。

例えばニオブ(Nb)は9.22ケルビンで
超伝導状態になります。超伝導状態への
転移を上手く説明した理論がBCS理論で
あって、BCSでのCはクーパーの名前に
由来します。

超電導の別の側面 

ここで別の側面から超伝導状態を考えます。温度を下げ相転移温度で現象が起きると電流を流した時に抵抗値がゼロになりますが同時に相転移温度で磁界に対して変化が生じます。

現時点での超電導現象の応用としてリニアモーターカーがあげられます。細かくは超伝導体の内部で内部磁場がゼロになり、外部からの磁界を遮断します。

超伝導状態になった時に磁石が浮かぶ写真は有名な例えですね。更に磁石は極性を持ちますから、ラダーと呼ばれる軌道で極性を切り替えていく事で
リニアモーターカーは進むのです。この「
完全反磁性」または
「マイスナー効果」と呼ばれる現象は超伝導現象での特徴の一つです。

ここで関連して磁力線について整理したいと思います。ご存知の通り磁石はN極とS極からなり磁力を持ちます。一般的に模式図で示される様に磁力線は片方から他方へゆったりした曲線で繋がっていきます。

所が超伝導現象では内部へ磁力線が侵入出来ない様な現象が起きます。相転移の前後で形が突然変わります。更には変化の違いで第一種超伝導体 と第二種超伝導体に物質によって分かれます。これらの現象を理解する為にクーパー等が確立したBCS理論が基礎になっていくつのです。

クーパーのアイディアは電子が対(つい)になるというもので、対になった電子がスピンを打ち消しあって超電導状態を作るというものです。その電子の対は今でも超電導の学者達の間で「クーパ対」と呼ばれています。

この考えが発展していき、現代では相転移の温度がどんどん高くなっています。実用上は常温常圧下で相転移を起こすことが大事になっていますので液体ヘリウムよりも安価な液体窒素で冷やせる事が望ましいのです。

実際、液体窒素の沸点は−196℃ですので現在は、液体窒素で冷やす事で相転移を実用出来る素材を中心に研究が行われて居ます。そして、現在では現象発生に対して「ゆらぎ」のメカニズムをより解明していこうという取り組みが進んでいます。さらなる今後の進展に期待しましょう。

最後に、クーパー氏は2024年10月23日に
プロビデンスの自宅で死去しています。

94歳の生涯でした。ご冥福をお祈りいたします。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/09/16_初回投稿
2025/03/09_改定投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Cooper and superconductivity

First, this article focuses on explanations of related terms. I wanted to make the content easy to understand, including in the future, so I felt that it would be useful to reorganize the superconducting phenomenon from the perspective of the history of science.

Do you feel persistent to those who already know the contents? If so, I’m sorry.

Cooper established the BCS theory with John Bardeen and others. Cooper is of Jewish descent. He’s smart people, aren’t he?

In the first place, Cooper summarized the idea of ​​Cooper pair, which is an important idea of ​​BCS theory, at the age of 26.

Well, the main subject. The discovery of K. Onness in 1911 revealed that there is a superconducting state that is different from normal conductivity.
Quantitatively, a superconducting phenomenon occurs when approaching minus 273 ° C = zero Kelvin (k) near absolute zero. At that time, the resistance value is zero. For example, niobium (Nb) becomes superconducting at 9.22 Kelvin. The theory that well explains the transition to the superconducting state is the BCS theory, where C comes from Cooper’s name.

Another aspect of superconductivity

Now consider the superconducting state from another aspect. When the temperature is lowered and a phenomenon occurs at the phase transition temperature, the resistance value becomes zero when a current is passed, but at the same time, the phase transition temperature changes with respect to the magnetic field.

The current application is a linear motor car. In detail, the internal magnetic field becomes zero inside the superconductor, blocking the external magnetic field. The picture of a magnet floating when it is in a superconducting state is a famous analogy. Furthermore, since magnets have polarity, the linear motor car advances by switching the polarity in a trajectory called a ladder. This phenomenon called the complete antimagnetism or the Meissner effect is one of the characteristics of the superconducting phenomenon.

Here, I would like to organize the lines of magnetic force in relation to this. As you know, a magnet consists of N pole and S pole and has magnetic force. Generally, as shown in the schematic diagram, the lines of magnetic force are connected by a loose curve from one side to the other.

However, in the superconducting phenomenon, a phenomenon occurs in which the lines of magnetic force cannot penetrate inside. The shape changes suddenly before and after the phase transition. Furthermore, it is divided into type 1 superconductors and type 2 superconductors depending on the substance due to the difference in change. The BCS theory established by Cooper et al. Is useful for understanding these phenomena.

This idea has evolved, and the temperature of the phase transition is getting higher and higher in modern times. In practice, it is important to cause a phase transition under normal temperature and pressure, so it is desirable to cool it with liquid nitrogen, which is cheaper than liquid helium.

In fact, since the boiling point of liquid elements is -196 ° C, research is currently being conducted focusing on materials that can be used for phase transition by cooling with liquid nitrogen. At present, efforts are underway to further elucidate the mechanism of “fluctuation” in response to the occurrence of phenomena. Let’s look forward to further progress.

に投稿 コメントを残す

広重 徹
【科学史の社会的側面を深掘りしていった先人|早い最期】‐3/5改定

こんにちはコウジです。
「広重 徹」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

思想史のなかの科学
【スポンサーリンク】
【1928年8月28日生まれ ~ 1975年1月7日没】

 広重徹の育った時代

広重博士は京都大学の理学部を卒業した後に
大学院をドロップアウトしてます。

戦争の時代に青春時代を過ごし、
占領下の日本で多感な時期を過ごし、
世相として色々あった時代に
研究者としてのスタートをしていたので
大変だったろうかと思います。

広重徹は初め素粒子論を専攻していたそうです。

 広重徹と科学史

広重徹は特に科学史の中で社会的側面に焦点をあてて
研究をしていました。村上陽一郎
本を書いたり
ランダウローレンツの業績を
翻訳して
日本に紹介していたりしました。

それだから文章を読んだ時に、きっと感じます。
広重徹の守っていた立場があるのです。

社会の中で科学史が意味を持ちます。
科学史の大きな役割を感じます。
社会から過度な期待がある半面で、
ある意味で無理解な評価があるのかな、
覚悟しながら冷静に話して一般の人々に
理解してもらう事が大事です。

科学は発展し続けているのでその意味合いを吟味する事が大事です。何よりも、その理解の中で文章を読んでいる人に整理した形でその時々の「全体像」を伝えて、当時の現象理解と問題点を出来るだけ考えられるように出来るようにします。そうすれば、歴史を語りながら、科学技術の議論が深まり、発展に繋がっていくのです。

科学の理解には助けがあると非常に有益な場合があります。新しい知見を身に付けていく中で概念の形成過程を詳細に追いかける事で、より深く科学が理解できるのです。私も科学史の文章を作っている一人だと考えると、少し身の引き締まる思いがします。

名大
名古屋大学

話し戻って、広重徹は30代で博士課程を終えて(於、名古屋大学)、40代で早くして亡くなります。もう少し話しが聞きたかったなぁ、って感じですね。その後、斯様な議論はあまり無いかと思うのです。

また、広重徹の奥様が自分史を残していたのでリンクを残します。広重徹のお人柄が偲ばれると同時に終戦後の世相が感じられて興味深いかと思えます。リンクがある間に是非、ご覧下さい。

http://www.asahi-net.or.jp/~fv9h-ab/kamakura/DrMiki.html

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/10/10_初稿投稿
2025/03/05_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
量子力学関係
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

 (2021年11月時点での対応英訳)

The era when Tetsu Hiroshige grew up

Dr. Hiroshige dropped out of graduate school after graduating from the Faculty of Science at Kyoto University. .. .. I think it was difficult because he spent his youth in the era of war, spent a sensitive time under the occupation, and started as a researcher in various times as a social situation. It seems that Tetsu Hiroshige initially majored in particle physics.

Tetsu Hiroshige and the history of science

Tetsu Hiroshige’s research focused on social aspects, especially in the history of science. He wrote books with Yoichiro Murakami and translated the achievements of Landau and Lorenz and introduced them to Japan.

So when he reads the text, he surely feels.

There is a position that Tetsu Hiroshige protected. He feels the great role of the history of science in society. While he has excessive expectations from society, it is important to talk calmly and get the general public to understand, while being prepared to have an incomprehensible evaluation in a sense. Above all, if it is possible to convey an organized “overall picture” to the person reading the text in that understanding so that they can understand the current phenomenon and think about problems as much as possible, while talking about history, It will lead to the development of science.

Considering that I am one of the authors of the history of science, I feel a little tight. Returning to the story, Tetsu Hiroshige finished his doctoral course in his thirties (at Nagoya University) and died early in his forties.

I feel like I wanted to hear a little more. After that, I don’t think there are many such discussions. Also, since Tetsu Hiroshige’s wife left her own history, I will leave a link. At the same time as the personality of Tetsu Hiroshige is remembered, it seems interesting to feel the social situation after the end of the war. take a look.

http://www.asahi-net.or.jp/~fv9h-ab/kamakura/DrMiki.html

に投稿 コメントを残す

小出昭一郎
【分かり易い教科書|金属錯塩の光スペクトルを研究】-3/4改定

こんにちはコウジです。
「小出昭一郎」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

分光器
【スポンサーリンク】
【1927年3月25日生まれ ~ 2008年8月30日没】

小出昭一郎は多くの専門書を残した事
で知られています。東京に生まれ
東京帝大で学びました。第5回
ソルベー会議が開かれた年に生まれています。

教育に時間を捧げた人生だったのでしょうか。研究成果としては余り伝わっていません。ただ、金属錯塩の光スペクトルを研究していたようです。そこで手掛かりとして錯体について調べを進めてみます。錯体とは広義には、「配位結合や水素結合によって形成された分子の総称」(Wikipedia)狭義には、「金属と非金属の原子が結合した構造を持つ化合物」です。(Wikipedia)

何だか亀の甲羅みたいな記号が沢山出てきます。
そこからもう少し考えてみると、
光の吸光や発光に伴い対象物資内の
「状態遷移に関する情報」が得られるのです。
そしてそこから、電磁気特性や、
触媒の効果が理解出来るかと。

具体的に主な錯体としては
アンミン錯体_テトラアンミン銅錯体_[Cu(NH3)4]^2+
シアノ錯体_ヘキサシアニド鉄錯体_[Fe(CN)6]^4-[Fe(CN)6]^3+
ハロゲノ錯体-テトラクロリド鉄錯体_[Fe(CN)6]^4-[FeCl4]-
ヒドロキシ錯体 – アルミン酸_[Al(OH)4]-(または_[Al(OH)4(H2O)2]-
などがあるようです。

ただ、当時の日本物理学は
本丸を攻めきれてはいなかったのですね。
そう感じるのは現象整理に終始した研究内容
であると思えるからです。しかし、しかし、
私はその関心の中に大事なものを感じます。
たとえば対称性を考える時にこうした研究が
大いに有益だかと思えるからです。

プランクの黒体輻射理論発表から数十年がたち、
欧州ではハイゼンベルグが1925年に書いた論文を皮切りに
急速に各国
で議論が拡大されていた時代です。

小出昭一郎の暮らした敗戦国日本は
戦前・戦後の混乱の中で情報がどこまで
取れていたのでしょうか。また日本で、
どんな議論がされていたのでしょうか。

リアルタイムで議論が進まない環境で、
ソルベー会議等の成果をタイムラグのある中で
把握しています。学会誌を見る度に興奮した筈です。

小出昭一郎はそんな中でも量子力学の
理解を進め国内に広めていたのです。
そして、何より後進を育てていたのです。
小出昭一郎は多くの教科書で
物理の世界を紹介していました。
イメージを作ってくださいました。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点には適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/20_初回投稿
2025/03/04_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Shoichiro Koide left behind many specialized books
Is known for. He was born in Tokyo and studied at Tokyo Imperial University. He was born in the year the 5th Solvay Conference was held.

Was he a life devoted to education? The results of his research have not been well communicated. However, he seems to have been studying the optical spectrum of metal complex salts. So he goes on to investigate the complex as a clue. In a broad sense, a complex is a “generic term for molecules formed by coordination bonds or hydrogen bonds” (Wikipedia). In a narrow sense, it is a “compound having a structure in which metal and non-metal atoms are bonded” (Wikipedia).

There are many symbols like the shell of a turtle. If you think about it a little more, you can get information about the state transition in the object as the light absorbs and emits light. And from there, can we understand the electromagnetic characteristics and the effect of the catalyst?

Specifically, the main complex
Ammine complex_Tetraamminecopper complex_ [Cu (NH3) 4] ^ 2 +
Cyanide complex_Hexacyanide iron complex_ [Fe (CN) 6] ^ 4- [Fe (CN) 6] ^ 3 +
Halogeno Complex-Tetrachloroauric Acid Complex _ [Fe (CN) 6] ^ 4- [FeCl4]-
It seems that there are hydroxy complexes – aluminate _ [Al (OH) 4]-(or _ [Al (OH) 4 (H2O) 2]-, etc. However, Japanese physics at that time was not able to attack Honmaru. It was.

Decades have passed since the announcement of Planck’s theory of blackbody radiation, and in contrast to the times when discussions were taking place in other countries, Japan, the defeated country where Shoichiro Koide lived, was able to obtain information in the prewar and postwar turmoil. Was it?
In an environment where discussions do not proceed in real time, we grasp the results of the Solvay Conference with a time lag. Every time I read an academic journal, I should be excited.

Even so, Shoichiro Koide promoted his understanding of quantum mechanics and spread it throughout the country.
And, above all, he was raising the younger generation.
Shoichiro Koide introduced the world of physics in many textbooks.

に投稿 コメントを残す

西島 和彦
【素粒子のパラメターであるストレンジネスを提唱】

-3/3改訂

こんにちはコウジです。
「西島 和彦」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

物質の究極像
【スポンサーリンク】
【1926年10月4日生まれ ~ 2009年2月15日没】

 西島和彦の生い立ち

西島和彦は茨城県に生まれました。
東大を卒業後に大阪市立大学で教鞭
をとります。その後、イリノイ大学の後に
東京大学、京都大学で教鞭をとります。

そんな経歴の中において、西島和彦の業績として特筆すべきは
ストレンジネスの提唱でしょう。ストレンジネスは
素粒子の性質を吟味していく中で有用な概念です。

西島和彦が活躍した当時は電荷量バリオンといった
値が知られていたようですが、それに加えてストレンジネスといった
パラメターを西島和彦は導入して、素粒子の性質を語る
礎を固めていったのです。

  素粒子と西島和彦

西島和彦が素粒子を考えていく中で、特定の粒子と反粒子が
対になって生成される場合が多く見受けられたりしましたが、
そのメカニズムは説明されていませんでした。

生成にかかる時間を考察して、
反応の中間に存在するであろう中間子を考察
していったのです。保存される量として質量の他に別の量を
考えていき、散乱断面積の計算を追従し辻褄(つじつま)
の合う理論を構築します。果てしない思考の作業です。

西島和彦は学生時代に中野董夫、
マレー・ゲルマンとストレンジネスを法則化
しました。強い相互作用や電磁相互作用
において反応の前後でストレンジネスが
保存されるのです。そうした物理量を一つ一つ
生み出していく事がとても大事です。

 西島和彦とストレンジネス

西島和彦らが考え出したストレンジネスは直接観測にかかる
ものでは無く、反応の前後で、ストレンジクォークと
反ストレンジクォークの数を使って定義されます。

そして、ストレンジネスを使った中野西島ゲルマン・モデルは
坂田模型やSU3と呼ばれるモデルへ、クォークモデルと繋がり
素粒子の振る舞いを明らかにしていくのです。

そして、統一的な現象理解へと繋がるのです。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/12_初稿投稿
2025/03/03_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
京大関連のご紹介
量子力学関係
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月現在での対応英訳)

History of Kazuhiko Nishijima

Kazuhiko Nishijima was born in Ibaraki prefecture.
He teaches at Osaka City University after graduating from the University of Tokyo
Take. Then he came after the University of Illinois
He teaches at the University of Tokyo and Kyoto University.

In such a career, the most notable achievement of Kazuhiko Nishijima is the advocacy of strangeness. It seems that values ​​such as charge amount and baryon were known at that time

while examining the properties of elementary particles, but in addition to that, Kazuhiko Nishijima introduced parameters such as strangeness and the foundation for talking about the properties of elementary particles. Was solidified.

Elementary particles and Kazuhiko Nishijima

While Kazuhiko Nishijima was thinking about elementary particles, it was often seen that specific particles and antiparticles were formed in pairs, but the mechanism was not explained. He considered the time it took to generate and the mesons that would be in the middle of the reaction. He considers other quantities in addition to mass as the quantity to be conserved, and follows the calculation of the scattering cross section to construct a theory that fits the bill. He is an endless task of thinking.

Kazuhiko Nishijima made strangeness a law with Tadao Nakano and Murray Gell-Man when he was a student. Strangeness is preserved before and after the reaction in strong and electromagnetic interactions. It is very important to create such physical quantities one by one.

Kazuhiko Nishijima and Strangeness

The strangeness devised by Kazuhiko Nishijima et al. Is not directly related to observation, but is defined using the number of strange quarks and anti-strange quarks before and after the reaction.

Then, the Nakano Nishijima German model using strangeness connects with the quark model to the Sakata model and the model called SU3, and clarifies the behavior of elementary particles.

And it leads to a unified understanding of the phenomenon.

に投稿 コメントを残す

小柴昌俊
【やればできる|素粒子の一つであるニュートリーを観測】-3/2改訂

こんにちはコウジです。
「小柴昌俊」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

ニュートリーノで探る
【スポンサーリンク】
【1926年9月19日生まれ ~ 2020年11月12日没】

小柴昌俊と新しい分野

小柴昌俊は物理学の新しい分野を切り開いた先人でした。

2020/11/12の夜に老衰の為、東京都内の病院で

お亡くなりになりました。大きな仕事を

成し遂げた後での享年94歳の大往生です。

小柴昌俊は物質の基本元素を構成する素粒子の1つである
ニュートリノを観測にかける事に成功しました。
その結果をもとに今ではニュートリノ天文学
という新しい分野を確立しています。

基本粒子ニュートリーノ 

ニュートリーノは星の進化過程で発生する基本粒子です。

驚いたことに、ニュートリーノを観測にかけたのは、
小柴昌俊が東京大学を定年退官する一月前の観測でした。

強運を指摘された小柴氏は
「運はだれにでも等しく降り注ぐが、捕まえる準備を
しているのか、していないのかで差がつく」(のですよ)、
と反論しました。強運の一言で片づけられないほど
沢山の実験をして、議論をして、下準備をしてきたから、
このように語れたのでしょう。
その前に沢山の知恵を巡らしてみたのでしょう。

東京大学宇宙線研究所に所属している梶田隆章は
小柴昌俊の弟子にあたりますが、ニュートリーノに
質量がある事を示しノーベル賞を受けています。

また、戸塚洋二も小柴昌俊の弟子にあたります。
小柴昌俊は朝永振一郎から可愛がられた若かりし時代を経て
梶田隆章教授、戸塚洋二教授を育てたのです。

小柴昌俊のカミオカンデ

晩年の小柴昌俊は岐阜県飛驒市にある鉱山地下、1000メートルに
3000トンの水を使った、巨大装置である通称「カミオカンデ」
を建設し、天体からのニュートリノを観測することに世界で初めて
成功しました。その装置ではニュートリーノが飛来する方向、
観測した時刻、エネルギー分布を明確に検出します。

その装置を使い小柴昌俊は実際に観測をしました。
カミオカンデの主目的はニュートリーノではありません
でしたが、ニュートリーノも観測したい、
という2段作戦で成功を得たのです。

執念の男・小柴昌俊はそうした結果を使い
ニュートリーノ物理学を進めたのです。
何より彼は大変な努力家でした。
そして温かい人柄で他人に接し、テレビでの
言動を覚えている人は多いのではないでしょうか。 

そして情熱家でした。科学に対する限りない愛を感じます。
そんな男が大きな仕事を成し遂げた後、
静かな眠りに落ちたのですね。

大きなお悔やみを申し上げます。合掌。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/12_初稿投稿
2025/03/02_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

 

(2021年11月時点での対応英訳)

Masatoshi Koshiba and new fields

Masatoshi Koshiba was a pioneer who pioneered a new field in physics. He died at a hospital in Tokyo on the night of November 12, 2020 due to senility. He is 94 years old after completing a big job.

Masatoshi Koshiba succeeded in observing neutrinos, which are one of the elementary particles that make up the basic elements of matter. Based on the results, we are now establishing a new field called neutrino astronomy.

Elementary particles Nutrino

Nutrino is an elementary particle generated during the evolution of stars.

Surprisingly, it was one month before Masatoshi Koshiba retired from the University of Tokyo that he went to observe Nutrino. Mr. Koshiba, who was pointed out for good luck, argued, “Luck falls equally on everyone, but it makes a difference whether you are preparing to catch it or not.” I’ve done so many experiments, discussions, and preparations that I can’t put away with just one word of luck.
I think he said this.
Before that, I think I tried a lot of wisdom.

Takaaki Kajita, who belongs to the Institute for Cosmic Ray Research, the University of Tokyo, is a disciple of Masatoshi Koshiba, but has received the Nobel Prize for showing that Nutrino has mass. Yoji Totsuka is also a disciple of Masatoshi Koshiba. Masatoshi Koshiba raised Professor Takaaki Kajita and Professor Yoji Totsuka after a young age loved by Shinichiro Tomonaga.

Masatoshi Koshiba’s Kamiokande

Masatoshi Koshiba was the first in the world to succeed in observing neutrinos from celestial bodies by constructing a huge device known as “Kamiokande”, which uses 3000 tons of water at 1000 meters underground in a mine in Hida City, Gifu Prefecture. bottom. The device clearly detects the direction in which the nutrino arrives, the time of observation, and the energy distribution.

Masatoshi Koshiba actually made observations using the device. Kamiokande’s main purpose was not Nutrino, but he succeeded in a two-stage operation in which he wanted to observe Nutrino as well. Masatoshi Koshiba used these results to advance Nutrino physics. Above all, he was a hard worker. And he was a passionate person. He feels an endless love for science. After such a man did a big job, he fell asleep quietly, didn’t he? He has great condolences. Gassho.

に投稿 コメントを残す

江崎玲於奈
【トンネル効果を応用してポテンシャル障壁を突破】‐3/1改訂

こんにちはコウジです。
「江崎玲於奈」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

トンネル効果
【スポンサーリンク】
【1925年3月12日生まれ ~ 【ご存命中】 】

概説

江崎玲於奈は先の世界大戦時代の物理学者です。
2025年の3月に100歳になられるはずです。

電子デバイスを発明してスゥエーデンのグスタフ国王から
ノーベル賞を受けています。そして、
ノーベル賞受賞50周年でインタビュー受けていたりします。

量子力学を深く理解して、その原理を応用した
トンネル効果を応用したデバイスを作り出しています

因みに、このグスタフ国王って面白い人で、
結婚式の披露宴にABBAを呼んだら新曲の
ダンシング・クィーンを披露してくれて、
それが世界的な大ヒットになったという逸話なんかがあります。

その国王が26歳で初めてノーベル賞を手渡した一人が
江崎玲於奈だったのです。別の一人はブライアン・ジョゼフソン
でした。1973年、江崎玲於奈48歳の時でした。

そこで彼は国王に『自然科学の成果を称える式典では
「人種や差別無く」違った国から人々が集まってくるのだ』
、と喜びを伝えました。

江崎玲於奈の業績

デバイス工学においてミクロの性格を応用することは
とても重要です。対象としているデバイスの中で量子的な
性格が顕著に表れる部分を応用すると従来の考えでは
予測できなかったような機能が使えるようになったのです。

具体的にはゲルマニウムを対象として考えた時に、
そのPN接合幅に注目します。

そこにおける伝導電子の波動的側面が伝導率に関わり、
接合幅を薄くしていった時に量子効果が表れたのです。
接合幅を薄くしていった時に、、、、
(ポテンシャルを考えた時に)
通過できない筈の場所を電子が
通過するイメージです。

実空間で想像して、「ポテンシャルの壁」を何故か
通過してしまう実験系を考えてみて下さい。
まさに量子的な効果なのです。

晩年の江崎玲於奈

江崎玲於奈は学者という立場で活躍した後、
筑波大学等で教育者として活躍しています。

第2の人生をしっかり歩んでいて、
とても尊敬出来ます。

更に語りたい部分はありますが、江崎玲於奈氏はご存命中なのでここまでと致します。更新のたびに幾つかのサイトでご存命であると確認していますが、少しでも長生きして頂きたいです。書き足したい気持ちはありますが、半面で今は少しでも静かに長生きして頂きたいと思っています。

2025年3月時点で99歳。
最高齡の日本人ノーベル賞受賞者
としてご存命中です!!

〆最後に〆

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/08/27_初版投稿
2025/03/01_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
熱統計関連のご紹介へ
量子力学関係
AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Overview

Leo Esaki was a physicist from the previous World War era. She invented the electronic device and received the Nobel Prize from King Gustav of Sweden. She has a deep understanding of quantum mechanics and is creating devices that apply the tunnel effect that applies that principle. By the way, there is an anecdote that King Gustav was an interesting person, and when he invited ABBA to a wedding reception, he performed a new song, Dancing Queen, which became a big hit worldwide. Leo Esaki was the first person to hand over the Nobel Prize at the age of 26. Another was Brian Josephson. In 1973, Leo Esaki was 48 years old. So he rejoiced to the King, “At ceremonies celebrating the achievements of the natural sciences, people come from different countries” without race or discrimination. “

Achievements of Leo Esaki

It is very important to apply the micro character in device engineering. By applying the part of the target device where the quantum character appears prominently, it became possible to use functions that could not be predicted by conventional thinking. Specifically, when considering germanium, pay attention to its PN junction width. The wave-like aspect of the conduction electron there is related to the conductivity, and the quantum effect appears when the junction width is narrowed. It is an image of electrons passing through places that should not be able to pass when considering the potential. Imagine in real space and think of a system that somehow passes through the “potential wall”. It’s just a quantum effect.

Leo Esaki in her later years

After Leo Esaki was active as a scholar, she is active as an educator at the University of Tsukuba. She has a solid second life and she is very respectable. There is something I would like to talk about, but since Leo Esaki is still alive, I will end here. She wants to add more, but on the other hand she wants her to live a little quieter and longer.