に投稿 コメントを残す

グラーツ大学:Universität Graz
関連の物理学者・シュレディンガー等-3/19改訂

こんにちはコウジです。
「グラーツ大学」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

↑Credit:werbeguru↑

グラーツ大学関連の物理学者をご紹介します。
グラーツ大学はオーストリア第2の規模を誇ります。
そして、カール大公によって再び大学として活動を始めた歴史があり、
正式にはカール・フランツェンス大学グラーツと呼ばれます。

テスラは卒業生ですし、シュレディンガーが学長を務めていた
時代もあります。この大学の関連人物が9名が各界で
ノーベル賞を受賞しています。

ご覧下さい。

 

 ニコラ・テスラ__1856年7月10日 ~ 1943年1月7日

ヴィクトール・フランツ・ヘス_1883年6月24日 ~1964年12月17日

E・シュレディンガー_1887年8月12日 ~ 1961年1月4日 

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

【スポンサーリンク】

2021/08/11_初版投稿
2025/03/29_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
オーストリア関係のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

 

↑credit:https://free-apply.com/↑

に投稿 コメントを残す

有馬朗人_
【ゆとり教育の推奨|複雑な原子核の状態を簡易に数式化】-3/10改訂

こんにちはコウジです。 「有馬朗人」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。 細かい文章も再考しています。
しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)

大学貧乏物語 【スポンサーリンク】 【1930年9月13日 ~ 2020年12月6日】

 有馬氏へお悔やみ

東大学長を務めた有馬朗人氏が

2020/12/8に亡くなりました。享年90歳。

謹んでお悔やみを申し上げます。

有馬朗人は原子核物理学の世界で業績をあげ、特に 有馬・堀江理論(配位混合の理論)、 相互作用するボゾン模型の提唱、 クラスター模型への貢献、 の3つの業績が大きな業績です。

有馬朗人の業績

特に相互作用するボゾン模型は有馬朗人が オランダの研究機関に居た1974年に発表していて、 別名で

「相互作用(する)ボソン近似」の名で

ご存知の方も多いのではないでしょうか。 粒子の入れ替えに対して波動関数の符号が 反転しない対象粒子に対して、いわゆる 「第二量子化」された時の議論で 有馬朗人の考えた近似は使われます。

以上の説明は一般の人には分かりづらいかもしれませんが 原子核の状態を記述するには古典的な(ニュートン的な)記載 では不十分で、波動関数を使うだけではなくて群論や 電磁気的な側面を考慮して議論を進めていきます。

そして、有馬さんは現象を嚙砕いて数式化して 難しい原子の世界を簡単な数式で表現したのです。 

また、政界においても活躍され、 特にゆとり教育の推奨が知られています。 有馬朗人が勧めたかった当初の教育は 世界史と日本史を共に学ぶ事で 知識をより豊かに身に着けていく様な 試みであって、現場に話が伝わった時点では 全く別の解釈として伝わっていました。 有馬朗人はその解釈を非常に 遺憾に感じていたようです。

他にも色々と語りたかったでしょう。 ご冥福をお祈りします。

以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点には適時、 返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/12/07_初稿投稿
2025/03/10_改定投稿

【スポンサーリンク】

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介

AIでの考察(参考)

(2021年11月時点での対応英訳)

Condolences to Mr. Arima

Akito Arima, the president of the University of Tokyo, died on December 8, 2020. He is 90 years old. We would like to express our deepest condolences. Akito Arima has made great achievements in the world of nuclear physics, and is particularly famous for his three achievements: Arima-Horie theory (theory of mixed coordination), proposal of interacting boson models, and contribution to cluster models.

Achievements of Akito Arima

In particular, the interacting boson model was announced by Akito Arima in 1974 when he was at a research institute in the Netherlands, and many of you may know it under the alias of “interacting boson approximation”. ..

Akito Arima’s approximation is used in the discussion of so-called “second quantization” for objects whose wavefunction signs do not invert with respect to particle replacement. It was

It is also active in the political world, and is especially known for recommending Yutori education. The initial education that Akito Arima wanted to recommend was an attempt to acquire more knowledge by studying both world history and Japanese history, and when the story was conveyed to the field, it was a completely different interpretation. It was transmitted as. Akito Arima seems to have felt very regretful about his interpretation.

He would have wanted to talk a lot more. He prays for souls.

に投稿 コメントを残す

マレー・ゲルマン
__【クォークの名付け親、ファインマンの論敵】-3/8改訂

こんにちはコウジです。
「ゲルマン」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

物理学がわかる本
【スポンサーリンク】
【1929年9月15日 ~ 2019年5月24日】

 ニューヨーク生まれのゲルマン

ゲルマンは米ニューヨーク生まれの理論家です。
素粒子論の世界でノーベル賞を受けています。

ゲルマンの名を本来はゲル-マンと書きますが、
【Gell-Mannと書きますが、】

本稿ではゲルマンとしています。
記述が楽で、読みやすいからです。

ゲルマンはイェール大で学士号を受け、MITで博士号を受けました。
その後、プリンストン高等研究所、コロンビア大、シカゴ大、
カリフォルニア工科大で研究を続けます。サンタフェ研究所の設立者
の一人でもあります。ゲルマンの研究実績としてはクォークの提唱
が大きかったですね。加速器の開発後には様々な粒子が
未整理のまま次々と発見され、それらの関係と性質は
未解決な部分が残るままに、問題が蓄積されていきます。

そして、ゲルマンは1961年に「八重性」(Eightfold Way)と呼ばれる理論を提唱し、これはハドロンの分類に関する理論です。この理論は、粒子群の対称性を利用して、それぞれの粒子がどのように関係しているかを説明するもので、クォークモデルの基盤としても機能しました。この八重道理論は、後にクォークの存在を予測する重要なステップとなり、強い相互作用に関する理解を深めました。

それらを整理・理解する手段がクォークだと言えます。
ゲルマンの理解体系では対象性が使われていて、
ストレンジネスやカラーといった概念で素粒子が理解されていきます。

秩序ある奥深い理論だと思います。

 ゲルマンとファインマン

さて、ゲルマンの業績として素粒子の分類に関する側面を取り上げてきましたが、ゲルマンの研究での真骨頂は粒子の反応に関しての研究ではないでしょうか。「粒子の質量は力の届く距離に反比例!!」という動かしがたい事実をとらえて、(たとえばπ中間子が凡そ原子の200倍の重さであると)考えていくと保存される物理量を反応前後で明確に出来るのです。

関連してR・P・ファインマンという論敵がいました。あくまで伝えられている内容なのですが、ゲルマンとファイン・マンの論争はまるで子供の喧嘩みたいにも思えます。激怒したファイン・マンが、「貴様の名前綴りからハイフォン消すぞ!」【Gell-Mann改めGellmannとするぞ!の意】と怒鳴りつけたら、「ゲルマンがお前の名前をハイフォン付きで書いてやる!」【Feynman改めFeyn-Manとしてやる!の意】と言い返す有り様だったようです。アメリカ人の感覚なのでしょうか。西部劇の勢いなのでしょうか。ただ少し理解出来るかも、と思ったのは互いの愛する家族を侮辱していたのですね。瞬間的に家祖も汚す発想は、頭の切れる天才同士の喧嘩だったのでしょう。
より効果的な屈辱の与え方を考えて。。。

いや、やはり激怒して
子供じみた喧嘩してたのかもしれません。;)

そんなゲルマンとファイン・マンは
それぞれに素晴らしい業績を残しました。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/11/05_初稿投稿
2025/03/08_改定投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介へ
イェール大学関連のご紹介へ
纏めサイトTOP
電磁気関係
量子力学関係

AIによる考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Germanic born in New York

German is a theorist born in New York, USA.

He has received the Nobel Prize in the world of particle physics.

Originally the name of German is written as Gell-Man,

[I write Gell-Mann, but]

In this paper, it is German.

It’s easy to write and easy to read.

German received a bachelor’s degree from Yale University and a PhD from MIT. He then continues his research at Princeton Institute for Advanced Study, Columbia University, University of Chicago, and California Institute of Technology. He is also one of the founders of the Santa Fe Institute. Quark’s proposal was a big part of his German research achievements. After the development of the accelerator, various particles are discovered one after another without being organized, and problems are accumulated while the unsolved parts of their relationships and properties remain. Can we say that quarks are the means to organize and understand them? In German’s understanding system, symmetry is used, and elementary particles are understood by concepts such as strangeness and color.
I think he is an orderly and profound theory.

Germanic and Feynman

Now, as German’s achievements, we have taken up the aspect of the classification of elementary particles, but I think the true value of German’s research is the research on particle reactions. Relatedly, there was an opponent named R.P. Feynman. It’s just been told, but the Germanic and Fineman controversy seems like a quarrel between children. Furious Fine Man said, “I’ll erase the haiphong from your name spelling!” [Gell-Mann will be changed to Gellmann! When yelling, “German will write your name with a haiphong!” [Feynman will be changed to Feyn-Man! It seems that it was like saying back. Is it an American feeling? Is it the momentum of the Western drama? I thought it might be understandable, but it was insulting each other’s loved ones. The idea of ​​instantly polluting the ancestors was probably a quarrel between smart geniuses. Think about how to give more effective humiliation. .. ..
No, I’m still angry
It may have been a childish quarrel. 😉

Such Germanic and Fine Man
Each has made great achievements.

に投稿 コメントを残す

赤﨑 勇
‗【青色LED・短波長半導体レーザーの発光度の強化】-3/7改訂

こんにちはコウジです。
「赤﨑 勇」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

ブルーレイディスク
【スポンサーリンク】
【1929年1月30日 – 2021年4月1日】

赤﨑 勇の業績として大きいのは何よりダイオード関係で、
その方面では第一人者だという印象が強いです。その関連で
ノーベル物理学賞も受賞しています。また、
赤崎さんと言えばブルーレイディスクを思い浮かべて欲しい。
そうした赤崎勇の業績を中心にご紹介していきます。

本ブログのご紹介画像では京都大学を使っていますが、
実際には赤崎氏は名古屋大学とも大きく関わっていて
(現)デンソーテンで卒業後に仕事をした後に
京大の先輩の名古屋大就任に伴い名古屋大学で研究を進めます。
今でも名古屋大学には赤崎記念研究館があり名大の時計塔では
青色LEDのイルミネーション時計が使われているそうです。

そして
(現)パナソニックの東京研究所に
所長からスカウトされ勤務します。
そうした業績の成果は有意義な結果を生んでいて、
最終的な製品として「ブールーレイディスク」の名を
聞いたことがある人は多いかと思います。
青色LED・短波長半導体レーザーの発光度の強化(実用化)
は非常に工学技術として優れています。
「情報を読み取る」という点に着目して
ブルーレイの情報として画像だけではなく
音の情報も含ませることで映画などの動画を
保存する手段を確立したのです。

赤崎氏は20世紀後半の時代に沢山の仕事をしています。

1991年・窒素系半導体での多重ヘテロ効果発見。
1993年・AlGaN/GaNダブルヘテロ構造での低閾値光励起誘導放出
1995年・室温にでの最短波長パルス秒レーザーダイオード( 376nM)
1997年・GaN系半導体量子構造での量子閉じ込めシュタルク効果実現
2000年・GaN系統の結晶におけるピエゾ電界強度結晶方位依存性での
無極性面、半極性面の存在を理論的に証明
2003年・紫外/紫色LEDの実現

赤﨑 勇さんは日本のレーザー技術の水準を最高峰へ高めました。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2023/04/06‗初稿投稿
2025/03/07_ 改訂投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2023年4月時点での対応英訳)

Isamu Akasaki’s greatest accomplishment is diode-related.
I have a strong impression that he is a leader in that regard. in that regard
He also won the Nobel Prize in Physics.

Kyoto University is used in the introduction image of his blog,
In fact, Mr. Akasaki is also heavily involved with Nagoya University.
After working at (now) Denso Ten after graduating
I will proceed with research at Nagoya University as my senior from Kyoto University was appointed to Nagoya University.
Even now, Nagoya University has the Akasaki Memorial Research Hall, and the Meidai clock tower
It seems that the blue LED illumination clock is used.

and
(Currently) Panasonic Tokyo Research Laboratory
You will be scouted by the director to work.
The results of such achievements have produced meaningful results,
As the final product, the name of “Blu-ray disc”
I’m sure many of you have heard of it.
Enhancement of luminous intensity of blue LEDs and short wavelength semiconductor lasers (practical application)
is very good engineering.

As an impression of personal achievements
Akasaki has done a lot of work in the late 20th century.

1991: Discovery of multiple heterogeneous effects in nitrogen-based semiconductors.
1993・Low-threshold photoexcited stimulated emission in AlGaN/GaN double heterostructure
1995 Shortest wavelength pulsed second laser diode at room temperature (376nM)
1997・Realization of quantum confined Stark effect in GaN-based semiconductor quantum structure
2000 ・Piezo electric field strength crystal orientation dependence in GaN-based crystals
Theoretical proof of the existence of non-polar and semi-polar planes
2003・Achievement of UV/Violet LED

Isamu Akasaki raised the standard of Japanese laser technology to the highest peak.

に投稿 コメントを残す

大貫 義郎_【群論で素粒子を整理】
【ご存命中なので研究内容のご紹介】-3/6改訂

こんにちはコウジです。
「大貫 義郎」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

↑Credit:Wikipedia↑

【1928年生まれ ~ ご存命中】

【スポンサーリンク】

大貫義郎の人脈

大貫義郎は愛知県の名古屋大で坂田昌一に教えを受けました。
2025年の時点で97歳ほどになられているでしょうか。
未だ個人情報非公開です。

Wikipediaで調べてもほとんど更新がありません。
「1965年と1966年の二度、マレー・ゲルマンやユヴァル・ネーマンらとの連名で、
ノーベル物理学賞候補となっていたことが判明」の部分以外はほとんど私のブログ
と一緒の検索結果が出てきます。(記.2024/9/26)

群論を使った素粒子論の構築を行いました。
そもそも低温物理学
では名古屋で発展してきた部分
が大きいです。
本ブログの別項で中嶋貞雄バーディン
エピソードをご紹介しましたが、
後にノーベル賞を
受賞する二人、
益川敏英と小林誠は大貫義郎が育てました。

名古屋大学でのつながりが素粒子論で大きな
役割を果たしていたと言えるでしょう。

大貫義郎の研究業績

大貫義郎は素粒子を構成する素子の対象性に着目して、
数学的手法として
群論」を使って整理していきました。

群論の中では「要素と演算」を意識して考えていき、
それらを使って単位元や逆元を考えていくのです。

素粒子の反応過程で関わる現象は多岐にわたり、
個別の要素に拘っているだけでは話が進まないのです。
反応に関わるグループを詳細に分類して個別の反応要素を
考えるよりもまず、一団の性格を見極めたうえで、
グループの性質に応じた個別粒子の役割をしっかり
考えていく作業が群論を使ったアプローチで
可能になっていったのです。
そのアプローチの構築が大貫義郎の業績です。

より詳細には、坂田モデルにおける基本粒子同士の
入れ替えに対して「
素粒子としての性質が変わらない」
いう考え方を足掛かりに群論を組み立てたのです。

そうした考え方を駆使して議論を組み立てて、
大貫義郎はクォークを明確に分類し、整理していったのです。

【スポンサーリンク】

〆さいごに〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点には適時、
返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/12/21_初版投稿
2025/03/06_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2021年11月時点での対応英訳)

Onuki Yoshiro’s personal connections

Yoshiro Onuki was taught by Shoichi Sakata at Nagoya University and constructed the theory of elementary particles using group theory. In the first place, in cryogenic physics, there is a big part that has developed in Nagoya. I introduced the episodes of Sadao Nakajima and Bardeen in another section of this blog, but Yoshiro Onuki raised the two Nobel Prize winners, Toshihide Maskawa and Makoto Kobayashi. It can be said that the connection at Nagoya University played a major role in particle physics.

Yoshiro Onuki’s research achievements

Yoshiro Onuki focused on the symmetry of the elements that make up elementary particles, and used “group theory” as a mathematical method to organize them.
There are a wide variety of phenomena involved in the reaction process of elementary particles, and it is not possible to proceed just by focusing on individual elements. Rather than classifying the groups involved in the reaction in detail and considering the individual reaction elements, group theory was used to first identify the character of the group and then firmly consider the role of the individual appearance according to the nature of the group. The approach made it possible. That approach is the achievement of Yoshiro Onuki.

More specifically, we constructed a group theory based on the idea that the properties of elementary particles do not change when the basic particles are replaced with each other in the Sakata model.

By making full use of such ideas, Yoshiro Onuki clearly classified and organized quarks.

に投稿 コメントを残す

武谷三男 
【利益・便益と それに伴う被曝の有害さ・リスクを考察|三段階理論での現象把握を考察】-2/19改訂

こんにちはコウジです。
「武谷三男」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

原爆の秘密

【スポンサーリンク】
【1911年10月2日生まれ – 2000年4月22日没】

武谷三男の研究基盤

武谷三男は京大理学部で理論物理学の基礎を修めました。

武谷三男の主な関心は原子核の振る舞いや素粒子論です。

湯川秀樹や坂田昌一と共同で研究を進めていった時代の人です。
反ファシズムの立場だった武谷は原子核関連の開発と
発展についての発言で
政治的ともいえる言葉を
残しています。
原爆や水爆の
開発に対しての是非について発言しています。

また会津に亡命していたロシア人の奥様との縁
にも興味を覚えます。まさかあの人と、
とかいった話が出てきそうです。

いずれにしても武谷は未だ曖昧だった原子核に対して
形を与えていった時代の人なのです。

一つ一つ現象を見ていき、定式化していったのです。
何より武谷は独自の方法論を駆使したのです。

武谷の三段階理論

ここで、方法論として三段階理論と呼ばれた
論法を用いて武谷は論拠としていましたので
ご紹介します。
(以下ウィキペディアから引用)

①現象論的段階
量子力学の範疇に入る現象で
「測定にかかるもの」を
そのまま記述する
(第一)段階

②実体論的段階
上記現象の方程式を作る前に、
現象論的段階に出てこない実体
(模型、粒子など)を知る
(場合によっては新たに導入する)
(第二)段階

③本質論的段階
現象論的段階で記述される現象を、
実体論的段階で導入した実体も含めて、
方程式など主として
数学的手法で記述する
(第三)段階
【引用ここまで】

この武谷の理論は測定方法の面から考えたときに、

「観測問題の制限」を意識した理論だと言えるでしょう。

その時代から数十年遡って思い返せば、
量子力学創設の時代以前にはすべての段階
意識化されていなかったのです。

また、米国のビキニ環礁での水爆実験に際し、
問題点を掘り下げて定量的な指標を考察して
放射線の許容量(がまん量とも表現しました)
議論していきました。

具体的に「急性の放射線障害」と「長期的に蓄積される効果」
を明確に区別して
議論すべきだと主張していきました。
昨今の福島原発での処理水放出でこうした議論が
生かされているでしょうか。一考の価値ありです。

当時、立教大学の教授であった武谷は、
放射線防護の概念を考え直し、
「自然科学的な対象の概念」
に留まらず、
放射線利用の「利益・便益と
それに伴う被曝の有害さ・
リスク
ともいえる社会的概念」
として
考え直した功績も指摘されています。

また、別の型のブログで武谷の業績について
記載されているブログがあるのでご紹介しておきます。
武谷は本当に「色々な足跡」を残していますね。

〆最後に〆

【スポンサーリンク】
以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/01/01_初回投稿
2018/02/19_改定投稿

サイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

【2022年1月時点での対応英訳】

 Base of Taketani

Taketani Mitsuo studied the basics of theoretical physics

at the Faculty of Science, Kyoto University.

His main interests are nuclear behavior and particle physics.

He is in collaboration with Hideki Yukawa and Shoichi Sakata

He is a man of the era when he was advancing research.
T
aketani, who was in an anti-fascist position

Remarks on nuclear-related development and development

He leaves behind words that can be called political.

He is about the pros and cons of atomic and hydrogen bombs.

Also, a Russian wife who was in exile in Aizu

I am also interested in the relationship with. No way, with that person

There seems to be a story like that.

In any case, Takeya was still ambiguous

He was a man of the era that gave shape to the atomic nucleus.

He looked at the phenomena one by one and formulated them.

Above all, Takeya established a methodology.

Three step of Taketani

Here, as a methodology, a three-step theory

Because Takeya used the reasoning called

I will introduce you. (Quoted from Wikipedia below)

① Phenomenon stage
A phenomenon that falls into the category of quantum mechanics
“What is measured”
Describe as it is
(the first stage

② Realistic stage
Before making the equation of the above phenomenon
Entities that do not appear in the phenomenological stage
Know (models, particles, etc.)
(In some cases, newly introduced)
(Second) stage

③ Essentialist stage
Phenomena described at the phenomenological stage,
Including the substance introduced at the realist stage,
Mainly equations etc.
Describe with mathematical methods
(Third) stage
[Quote so far]

This Takeya’s theory is based on the measurement method.

It can be said that the theory is conscious of the limitation of the observation problem.

Looking back decades from that era,

All stages before the era of quantum mechanics

Was not conscious.

Also, during a hydrogen bomb test at Bikini Atoll in the United States,

Dig into the problem and consider quantitative indicators

Radiation allowance (also referred to as the amount of radiation)

I continued to discuss.

Specifically, “acute radiation injury”

A clear distinction between “long-term accumulated effects”

I insisted that it should be discussed.

Takeya, who was a professor at Rikkyo University at that time,

Rethinking the concept of radiation protection,

Beyond the “concept of natural science objects”

“Benefits / benefits of radiation use and the harmful effects of radiation exposure /

As a “social concept that can be called a risk”

His rethinking achievements have also been pointed out.

に投稿 コメントを残す

伏見康治
【原子力三原則|対象の美・折り紙を考察した物理学者|国会議員】-2/16改訂

こんにちはコウジです。
「伏見康治」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

紋様の科学【伏見康治著】
【スポンサーリンク】

【1909年6月29日 ~ 2008年5月8日】

伏見先生の多彩な活躍

伏見康治(こうじ)は愛知県名古屋市に生まれます。
そして東京で育ちます。
何だか一般サラリーマン家庭の生まれ育ちを想像してしまいます。
伏見先生は20世紀の生まれの人ですから、それはそれで納得です。

そして、その後の動きが活発です。
東大の 理物を卒業し東大で助手を務めた後に、
新設された阪大に着任して1934年には理学部長を務めます。

更には1936年には年には名古屋大学プラズマ研究所の新設に伴い、
所長として就任しています。結果として
二つの旧制大学の名誉教授を務める事となります。
本来の研究分野である物理学では統計力学での業績が
顕著であるとされていますが、そうした業績よりも寧ろ
人に仕事を任せて育てていく、という業績の方が
大きかったのではないでしょうか。そんな偉人です。

併せて1952年からは日本学術会議会長、
1958年から6年間は公明党所属の参議院議員として科学者の立場で政策に関わっています。

以下では国会議員も勤めた「伏見先生」について語っていきたいと思います。
「先生お願いします!」って感じです。

一貫した科学者サイドの見識

科学者として伏見先生は
「原子力の平和利用」を推進し、大きな役割を果たしました。
日本における原子力の研究がとても大事であると認識しています。
被爆国である日本独自の視点から平和利用を考えていました。
具体的に「原子力三原則」でまとめています。

「自主、民主、公開」の三原則を起草して茅誠司と連名で
伏見先生は「茅・伏見の原子力三原則」を考えています。

対称の美

物理学を研究・体感する中で伏見先生は
「対称の美」に対する美学を持っていました。
特に、その数式的な表現と万人受けする印象に着目しています。

例えば自分の子供が幾何学模様に対して関心を抱いたら、
そこを掘り下げて「どこまで習ったの?」とか
「何で学校で教えないんだろう?」とか色々な視点で
議論していったのです。1960年代には
「紋様の科学」としてまとめています。

水素エネルギーの推進

朝日新聞が水素エネルギー開発の全面的に
バックアップを表明したタイミングで、

伏見先生は原子力開発に関わっていきます。

1952年に朝日新聞の木村部長(科学部の部長)から
声をかけられたことがきっかけです。

伏見先生は2月に朝日講堂で開催された公開講演会で講師として
「核融合の現状と問題点」と題して講演しました。

その時の御縁と元来、伏見先生が
水素エネルギーを支持していたこともあり

次世代燃料として水素を勧めておられました。
クリーンなエネルギーだと考えていたのです。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2023/04/02‗初稿投稿
2025/02/16‗改訂投稿

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2023年4月時点での対応英訳)

Dr.Fushimi’s Diverse Activities

Koji Fushimi was born in Nagoya, Aichi Prefecture. And he grows up in Tokyo.
I somehow imagine that he was born and raised in an ordinary office worker family.
Fushimi-sensei was born in the 20th century, so that makes sense.

However, there has been a lot of activity since then.
After graduating from the University of Tokyo with a degree in physics and working as an assistant at the University of Tokyo,
He joined the newly established Osaka University and in 1934 he became the Dean of the Faculty of Science.

In 1936, he assumed the post of Director of the newly established Nagoya University Plasma Research Institute. as a result
He will serve as an emeritus professor at two old-system universities.

He also served as president of the Science Council of Japan from 1952.
For six years from 1958, he was involved in policy as a member of the House of Councilors belonging to the New Komeito Party from the standpoint of a scientist.

Below, I would like to talk about Mr. Fushimi, who also served as a Diet member.
It’s like, “Teacher, please!”

Consistent Scientist Insight

Professor Fushimi played a major role in promoting the “peaceful use of nuclear energy.” He recognizes that nuclear research in Japan is very important. He was thinking about peaceful uses from the unique perspective of Japan, a country that suffered atomic bombings. He specifically sums it up in the “Three Principles of Atomic Energy.”

He drafted the three principles of “independence, democracy, and openness”, and jointly with Seiji Kaya, he considered “three principles of nuclear power of Kaya and Fushimi”.

beauty of symmetry

Fushimi-sensei had an aesthetic for “symmetrical beauty.” In particular, he focuses on its mathematical expression and universal impression.

For example, if my child was interested in geometric patterns, I would delve into it and discuss things from various perspectives, such as “How much did you learn?” is. In the 1960s he summarized it as “The Science of Patterns”.

Promotion of hydrogen energy

When the Asahi Shimbun announced its full support for hydrogen energy development, Professor Fushimi became involved in nuclear power development.

In 1952, he was approached by the head of the Asahi Shimbun,
Mr. Kimura (head of the science department).

In February, Prof. Fushimi gave a lecture titled “Current Status and Problems of
Nuclear Fusion” at a public lecture held at the Asahi Auditorium.

At that time, Dr. Fushimi originally supported hydrogen energy,
and he recommended hydrogen as a next-generation fuel.
He was clean energy, he thought.

に投稿 コメントを残す

ネイサン・ローゼン
【ワームホールを考案|EPRパラドックスで相関を追及】-2/15改定

こんにちはコウジです。
「ネイサン・ローゼン」の原稿を改訂します。

今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。
FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。
細かい文章も再考しています。しっかり正確に。
そして沢山情報が伝わるように努めます。
(以下原稿)

【Nathan Rosen, 1909年3月22日 – 1995年12月18日】

パラドックス大図鑑
【スポンサーリンク】
【1909年3月22日 – 1995年12月18日】

 

ユダヤ人物理学者ローゼン

その名前は Nathan Rosen。
ローゼンはイスラエル建国後はイスラエルでも活動しました。
ニューヨーク出身のユダヤ人物理学者。MITで学んでいます。

ローゼンはいわゆるワーム・ホールの発案者でもあり、
EPRパラドックスを考えた三人のひとりです。
量子的ふるまいの局所性を相対論的に完全に
説明できない(矛盾するだろう)という指摘であって、
量子力学的なモデルと相対論的モデルでの記述が
同時に記述できないのです。

簡単に言えば「もつれた状態」で空間的
距離を置いたスピン(別の議論では光子)
妙なふるまいを示すのです。

量子的なもつれ(エンタングルメント)の
記載に修正の必要があるのか、
相対論での記述に修正が出来るのか、
突き詰めていく手掛かりになります。

EPRパラドックスにおいてはもつれ
(エンタングルメント)
の状態が議論され、

「EPRの 前提の下では量子力学の確率的手法を
再現で きない場合がある」と考えると良いです。

または
「統計的な条件設定をしなければいけない」
特殊な場合があって、量子もつれが背景にあり
「理解しにくい現象もあるんだなぁ。」
という前提から話始めた方が良い、
と考えた方が良いです。

ベルの不等式が成り立ち、
量子テレポーテーションが議論される昨今、
基礎理論の解釈は完全になされているか
色々な側面で説明がなされています。

量子論も相対論も其々で様々な説明(効果)を
可能にしているのですが、完全に全てを
記述できると言えないのでしょうか。
この記載をするとどうしても
歯切れの悪い文章になってしまいます。
「局所的実在論」という言葉がありますが、
物理量の把握には究極の難しさがあります。

私もこの場でうまく説明が出来ているとは思えません。
ただ、物理の記載であることは確かで、
発展していく可能性を含めた議論ではあります。



【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返事できていませんが
問題点に対しては適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/01/04_初稿投稿
2025/02/15_改定投稿

舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介

電磁気関係
量子力学関係

AIでの考察(参考)

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

(2022年1月時点での対応英訳)

Jewish physicist Rosen

Its name is Nathan Rosen.
Rosen was also active in Israel after the founding of Israel.
He is a Jewish physicist from New York. He had studyied at MIT.

Rosen was also the inventor of the so-called wormhole,
He is one of the three in the EPR paradox.
Relativistically complete locality of quantum behavior
It was pointed out that it could not be explained (it would be inconsistent),
The description in the quantum mechanical model and the relativistic model
It cannot be described at the same time.
Quantum entanglement
Is it necessary to correct the description?
Is it possible to correct the description in relativity?
It will be a clue to the end.

Various explanations (effects) for both quantum theory and relativity
It’s possible, but it’s completely everything
Can’t you say that you can describe it?
If you make this description,
The text will be crisp.
There is a word “local realism”,
Understanding the physical quantity is the ultimate difficulty.
However, it is certain that it is a description of physics,
It is a discussion that includes the possibility of development.

に投稿 コメントを残す

今後の更新方針について【①TOPICで個別人物②固定記事③投稿記事を拡充】

人物第一

先ず本稿はあくまで、このブログに対しての方針ですので
ご関心のない方は読み飛ばしてください。そんな内容です。
定期購読者の方に対してのメッセージなのです。
【ご意見を頂ければ幸いです。】
本稿は本ブログの今後の進め方を出来るだけ明確にしたい
という目的のもとに書いていきます。主題は「人物」です。

私にとって更新は目的へのステップです。
具体的には
「科学史を通じて考える事の楽しさを伝え、
少しでも各人の理解を進める手助けをして、
私自身も物理の理解を深めたい」 のです。

そんな私が愛すべき物理学者達を出来るだけ
本人に近い形で伝えていきたいと思っている
のです。人物の記載中心で地道に進めます。
そうした観点での投稿です。

固定記事の定期更新

忘れてはいけないと考えていることは
今まで伝えてきた記事の更新です。

書きっぱなしにするのではなくて内容を吟味し直す
作業を続ける事によって、色々なタイミングでの
視点から文章を見直し、補足できる内容がないか
考えていきます。

Topic記事を投稿に関連

上記の固定記事を考えてみたら、(私の観点で考えたら)
未来永劫にも更新を続ける機会を持ちたいと思います。
私が他界したらブログ自体は姪っ子か娘にあげます。

個別の物理学者に対して何時も知識をリフレッシュして
新しい情報を追加していきたいのです。その為には期毎の、
あるいは半年毎の更新が望ましいと思いつつ今に至ります。

最近読んだ本の中でエーレンファストが死の数日前に
涙ながらにディラックに語りかける場面がありました。
そうした小さな感情の場面を残す手立てが欲しいです。

また、関連事項、関連人物がどんどん出てきてくる事態は
嬉しいと言えば嬉しい状況なので盛り込みたいです。

そこで、Topic記事や書評記事を個別人物にリンクさせて
いこうと考えました。色々な記事は全て個別人物の更新時に
あわせて更新します。

具体的な更新計画

最後に(予告編的として)今後の計画を明示します。

3/20・今後の更新方針について(TOPICを個別人物に対応)
3/21・イギリス関係のリンク更新
3/22・記事の更新頻度に関して
3/23・オランダ関係のリンク更新
3/24・記事の相互リンクに対して
3/25・ドイツ関係のリンク更新
3/26・日本関係のリンク更新
3/27・フランス関係のリンク更新
3/28・Indexされな記事に対して更新
3/29・舞台別のご紹介の更新
3/30・ひも理論と現代の理解
3/31・時代順のご紹介更新

4月以降は時代別の更新再開です。

【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点には適時、返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2023/03/20_初回投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

 

に投稿 コメントを残す

【2021/03/18投稿_9/24改定】今後のサイト運営_特にツイッターと英訳

OJISAN

春に運営方針を決め改定を続けていますが、

ここでチェックをかけます。ご覧下さい。

【以下元原稿と追記です】 

 

春もどんどん進み暖かくなる今日この頃、季節変わりのタイミングで今後の運用方向を再度、考えてみたいと思います。内容はファンブログとSeeSaaとワードプレスで作成したブログの位置付けです。内容としては科学史に関するブログと生活の中での雑記なのです。 また、当ブログへのアクセスを増やしたいのでツイッターしてますが、4つのアカウントでフォロー制限受けてます。3/17(水)朝の時点で2日前とのフォロワー数と比べると、、、、 ①コウジ@kouji@SyvEgTqxNDfLBX_3167→3195_ ②バンドリ好き太郎@ev2Fz71Tr4x7b1k_2317→2361_ ③浩司@BLLpQ8kta98RLO9_2058→2075_ ④kouji kazeno@KazenoKouji_2147→2156_ ・合計で考えると4アカウント合計で_【9689⇒9787】 【合計で98垢/25単垢。9/15朝にまたフォロバで規制食らいましたので、こんなペースで小休止。】焦らず作業。【21/9/9追記@現時点では一万超えてます。営業マンが居るイメージでアクセス増に役立ってくれてます】

科学史のブログに関してはファンブログを全ての記事を残す書庫のような形で運用しています。それなので整理に従い、ワードプレスで作製したhtpps://wwwドメインのサイトでは固定ページに個別記事が残り、日々更新しているブログではトピック以外の記事は削除を進めています。トピック以外は一週間を目安に削除していく積りです。SeeSaaを対応したミラーサイトとして運用していましたが、最近更新を止めています。このミラーサイトは時期をみて全て英訳します。
【21/9/9追記@実際に英訳を始めていて、現在は19世紀の人物を英訳しています。外国からのアクセスも伸びています。削除も一週間を目途に進めています。トピックは整理しています。】
【22/9/24追記@トピックスの整理が進んでいて記事は年間10記事程度新規作成中_定期的に過去記事のリライトを心がけています。】

雑記はトピックスに残していますがファンブログ以外のサイトでは削除していきます。

斯様に考えて見やすいサイトを目指しますので、今後も宜しくお願い致します。

以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に関しては適時、 返信・改定をします。

nowkouji226@gmail.com

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

2020/12/11_初稿投稿
2022/09/24_改定投稿