2025年2月21日2025年2月10日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すD・J・ボーム_【マンハッタン計画に参画しボーム解釈を提唱】-2/21改訂 こんにちはコウジです。 「D・J・ボーム」の原稿を改訂します。今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。 FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)ロシア革命 【スポンサーリンク】 【1917年12月20日 ~ 1992年10月27日】 ペンシルバニアに生まれたボーム細かく記載すると、その名は、デヴィッド・ジョーゼフ・ボーム_David Joseph Bohm、ヘブライ語表記ではדייוויד ג’וֹזף בוֹהם, דוד יוֹסף בוֹהם。偶然ですが、ボームはロシア革命の年に生まれてます。 閉塞的な社会が打破された様子を新大陸で知ったのです。そんな時代背景もボームの人生に影響を残しているのでは ないでしょうか。ハンガリー系ユダヤ人の父と リトアニア系ユダヤ人の母の間に ペンシルベニア州で生まれ、 UCB(カリフォルニア州立大学バークレー校)で オッペンハイマーの教えを受けます。そんな時期に学生時代に当時の知人の影響で 思想的に影響を受け、異なった社会モデルを持つ 急進的な主義の考えをボームは抱きます。 後にはその為にFBIにマークされます。 マンハッタン計画とボーム第2次世界対戦の時にはボームは師であるオッペンハイマー に従いマンハッタン計画に参加します。その計画は 陽子と重陽子の衝突研究を進め、濃縮ウランを作り原爆を製造 する計画で実行に移されました。戦後、ボームはプリンストン大学でアインシュタイン と共に働いていましたが、いわゆるマッカーシズム(政治的な圧力) にあい、プリンストン大学を追われます。社会主義者としての過去の活動を当局に問題視されたのです。 アインシュタインはボームに彼の助手として大学に残る事を勧めました。ところが、その願いは叶わずにボームは ブラジルのサンパウロ大学に移りました。 少し島流し的な印象を持ってしまいます。 菅原道真公の左遷も思い起こされます。研究者としてボームは幾多の成果を残しています。 先ず量子力学の解釈の面でボーム解釈。 EPRパラドックスの確認。そして、 電磁気学でのA-B効果です。 それぞれ問題の本質をとらえようと 考え続けていたように思えます。こうした業績で、その分野の考えに 今でも残る影響を与えています。【スポンサーリンク】〆間違い・ご意見は 以下のアドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/31_初稿投稿 2025/02/21_改定投稿纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 アメリカ関係のご紹介へ 電磁気関係へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】Baume born in PennsylvaniaTo be precise, its name is David Joseph Bohm, in Hebrew notation דייוויד ג’וֹזף בוֹהם, דוד יוֹסף בוֹהם.Coincidentally, Baume was born in the year of the Russian Revolution. I think that such a historical background has also influenced Baume’s life. Born in Pennsylvania to a Hungarian Jewish father and a Lithuanian Jewish mother, he is taught by Oppenheimer at the UCB (University of California, Berkeley). At that time, Baume embraced the idea of radicalism, which was ideologically influenced by his acquaintances at the time when he was a student and had a different social model. He was later marked by the FBI for that.Manhattan Project and BaumeDuring World War II, Baume follows his teacher Oppenheimer to participate in the Manhattan Project. The plan was put into practice with a plan to produce enriched uranium and produce an atomic bomb by proceeding with research on the collision of protons and deuterium. After the war, Baume worked with Einstein at Princeton University, but was ousted from Princeton University due to so-called McCarthyism. His past activities as a socialist were questioned by the authorities. Einstein advised Baume to stay in college as his assistant. However, that wish did not come true and Baume moved to the University of Sao Paulo in Brazil.As a researcher, Baume has made many achievements. He first interprets Baume in terms of the interpretation of quantum mechanics. Proposal of the EPR paradox. And the AB effect in electromagnetism. It seems that each of them kept trying to capture the essence of the problem. These achievements still have an impact on his thinking in the field.
2025年2月18日2025年2月7日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す坂田 昌一【相互作用の過程を議論|電磁場の量子化を行った先駆者】-2/18改訂 こんにちはコウジです。 「坂田 昌一」の原稿を改訂します。今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。 FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)星新一ショートショート 【スポンサーリンク】 【1911年1月18日生まれ ~ 1970年10月16日没】坂田晶一の生きた時代 坂田昌一は素粒子を研究した物理学者です。湯川秀樹、朝永一郎らと同じ時代を生き、議論を交わし、 物理学会を切り開きました。京都帝国大学を卒業していて 名古屋帝国大学で教えています。また意外なご縁なのですが、坂田昌一の奥様の信子さんは SF作家・星新一の従兄弟なのです。坂田モデルの坂田博士 坂田昌一の理論物理学での業績は「電磁場の量子化」 に関するものがあげられます。質点の議論が進んで、 相互作用の過程を議論していったのです。その当時は場を量子化する時に電子の 「質量が発散する」現象が問題でした。 その問題に対して坂田昌一は 中間子の概念を使って問題解決に挑みます。最終的には、この量子電磁力学での問題は 朝永振一郎がくりこみ理論使い説明し 解決します。また、 坂田昌一は湯川秀樹の中間子に関する論文で 協同執筆者を務めています。坂田さんって そんな仕事をしていった人なんですね。また、坂田昌一の業績としては、 陽子・中性子・ラムダ粒子を基本粒子と考え、 その構成に対する「坂田モデル」を提唱した点が、 特筆すべきでしょう。その坂田モデルは 大貫 義郎、益川敏英、小林誠ら次の理論的な土台となり 議論が進んだのです。 それぞれ次世代の議論へと繋がった、確かな成果です。【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/10/12_初稿投稿 2025/02/18_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 京大関連のご紹介 力学関係のご紹介へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年11月時点での対応英訳)The time when Dr. Sakata livedShoichi Sakata is a physicist who studied elementary particles. He lived in the same era as Hideki Yukawa and Ichiro Tomonaga, exchanged discussions, and opened the Physical Society of Japan.He is a graduate of Kyoto Imperial University and teaches at Nagoya Imperial University. In addition, Shoichi Sakata’s wife, Nobuko, is a cousin of science fiction writer Shinichi Hoshi.Dr. Sakata of Sakata modelShoichi Sakata’s achievements in theoretical physics are related to the quantization of electromagnetic fields. At that time, the problem was that the mass of the electron diverged when the field was quantized.Shoichi Sakata tries to solve the problem by using the concept of mesons. Finally, this problem in quantum electrodynamics will be explained by Shinichiro Tomonaga using renormalization theory. Shoichi Sakata is also a co-author of a paper on Hideki Yukawa’s mesons.It should be noted that Shoichi Sakata’s achievements are that he considered protons, neutrons, and lambda particles as elementary particles, and proposed a “Sakata model” for their composition. The Sakata model became the next theoretical foundation for Yoshiro Onuki, Toshihide Maskawa, and Makoto Kobayashi, and discussions proceeded. These are solid results that have led to discussions for the next generation.〆
2025年2月9日2025年1月29日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す朝永 振一郎【繰りこみ理論を駆使して素粒子間の反応を理論的に解明】-2/9改訂 こんにちはコウジです。 「朝永 振一郎」の原稿を改訂します。今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。 FanBlog閉鎖に伴うリンクは無効とします。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)【↑_Credit:Wikipedia】「物理学とは何だろうか」 【スポンサーリンク】 【1906年3月31日生まれ ~ 1979年7月8日没】朝永振一郎の生い立ち朝永振一郎は私が使っていた教科書【Diracの「量子力学」】の翻訳者でした。また、朝永振一郎の著作では「スピンはめぐる」と 「物理学とは何だろうか」が有名です。(AmazonへGo) 沢山の著書を残しました。 他著書のご紹介①;鏡の中の物理学朝永振一郎のご先祖様は大村藩(現在の長崎県内にありました)の流れをくみます。そして、そんな朝永振一郎の父は京都大学哲学科教授でした。そんな生い立ちをもった、朝永振一郎は現在の筑波大学の前身となった大学、東京教育大学で教鞭をとり、最終的には学長を務めます。東京に生まれ京都で育ち、世界で議論しました。朝永振一郎の業績朝永振一郎の研究業績で私が最も偉大である と思えるのは繰り込み理論です。 ファインマン・ダイアグラムと呼ばれる不可思議な模式図で 表現される素粒子の反応がありますが、そこでの過程における 数学的矛盾を見事に説明しています。ファインマンの経路積分にも数学的な美点を感じますが 朝永振一郎の理論の方が直感に訴える説得力を持っています。好みといえば好みの問題ですが、発散・∞という大問題に対して ラムシフトを正しく吟味して相対論的に計算が出来た時に 一瞬にして話が繋がり感覚的に 「正しかったんだ」と思えるのです。朝永振一郎の理解で量子電磁気学の整理が進み、 素粒子物理学が大きく進歩したのです。朝永振一郎は晩年、大学入学以前の若者に対し 科学的な啓蒙を進めていました。最後に、朝永振一郎は湯川秀樹と京都大学で同期でした。それぞれの形で当時の物理学で完成形を作り上げたのですね。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/09/12_初稿投稿 2025/02/09_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 京大関連のご紹介 力学関係のご紹介へ 電磁気関係へ 量子力学関係へAIでの考察(参考)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年10月時点での対応英訳)The background of Shinichiro TomonagaShinichiro Tomonaga was the translator of the textbook I was using [Dirac’s “Quantum Mechanics”]. Its ancestors follow the flow of the Omura domain (currently in Nagasaki prefecture).And Shinichiro Tomonaga’s father was a professor of philosophy at Kyoto University. With such a background, Shinichiro Tomonaga teaches at Tokyo University of Education, the predecessor of the current University of Tsukuba, and eventually becomes the president. He was born in Tokyo, raised in Kyoto, and discussed around the world.Achievements of Shinichiro TomonagaThe greatest research achievement of Shinichiro Tomonaga is the renormalization theory. There is a reaction of elementary particles that is also expressed in a mysterious schematic diagram called the Feynman diagram, but it explains the mathematical contradiction in the process. Feynman’s path integral also has a mathematical beauty, but Shinichiro Tomonaga’s theory is more intuitive and convincing.Speaking of taste, it is a matter of taste, but when the Lamb shift is correctly examined for the big problem of divergence and ∞ and the calculation can be done relativistically, the story is connected in an instant and it seems that it was “correct” sensuously. is.With the understanding of Shinichiro Tomonaga, quantum electrodynamics was organized and particle physics made great progress. Shinichiro Tomonaga also promoted scientific enlightenment for young people before entering university in his later years.Finally, Shinichiro Tomonaga was in sync with Hideki Yukawa at Kyoto University. Each form was completed by the physics of the time.
2021年12月25日2021年12月15日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すお問い合わせ等もろもろ_他【トピックの情報も残します】 トピック関連などを改定します。関連リンクは特に変更しません。ご覧下さい。【以下原稿です】このブログを作っていく改定で、始めはブログの羅列を重ねてきました。数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え 今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを 作りたいと考えています。無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、 内容をより確かな物にしていきたいです。 そして、自身の娘が知識を吸収していくように顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。斯様な目的を意識して、その為の一つの場としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れて どんどん埋もれていく物だと思いますが。 ・爵位について ・(平賀源内) ⇒ 科学史の対象に移行、記事廃止 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げました ・トピック_量子計算機実用化の波 ・(小柴昌俊)⇒ 科学史の対象に移行、記事廃止 ・トピックス エクソソーム実用化へ ・トピック_スペースX実用段階へ〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初稿投稿 2021/12/15_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介
2021年12月9日2021年11月29日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す歴史的な集合写真1927年10月開催【第五回ソルベー会議】 本日以降、以下原稿を見直します。網羅されていない参加者もおもいつきますが、特に今後、ブルリアンらを取り上げてみる予定です。これからもご覧下さい。【以下原稿です】第五回ソルベー会議著作権が切れていると思われる素敵な写真を見つけ、 このサイトのTOPで使っています。1927年10月に開催された5回ソルベー会議での写真です。この時の議長はヘンドリック・ローレンツで、論題は「電子と光子」です。多くの革新的議論がなされました。物理を築いてきた偉人に加えてハイゼンベルグ、ディラックといった若手が育っていった時代で、大きな変革期になっていった時代です。天才達が議論した偉大なブレイン・ストーミングです。【後列左から】アウグスト・ピカール、エミール・アンリオ、ポール・エーレンフェスト、エドアード・ゲルツェン、セオフィー・デ・ドンデ、エルヴィン・シュレディンガー、JE・ヴァーサフェルト_W・E・パウリ、ウェルナー・ハイゼンベルク、ラルフ・ファウラー、レオン・ブルリアン 【中列左から】ピーター・デバイ、マルティン・クヌーセン、ウィリアム・ローレンス・ブラッグ、ヘンドリック・アンソニー・クラマーズ、ポール・ディラック、アーサー・コンプトン、ルイ・ド・ブロイ、マックス・ボーン、ニールス・ボーア 【前列左から】アービング・ラングミュア、マックス・プランク、マリ・キュリー、ヘンドリック・ローレンツ、アルベルト・アインシュタイン、ポール・ランジュバン、チャールズ・ウジェーヌ・ギイ、CTR=ウィルソン、オーウェン・リチャードソン以後、リンクは随時更新します。お楽しみに。以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 例えば問題点には適時、 返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初版投稿 2021/11/29_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ (2021年9月時点での対応英訳)I found a nice photo that seems to be out of copyright It was used at the TOP of this site. This photo is a taken at the 5th Solvay Conference held in October 1927. The chair at this time was Hendrik Lorentz, and the topic at this time was “electrons and photons.” Many innovative discussions took place. In addition to the great men who have noticed physics, young people such as Heisenberg and Dirac grew up, and it was a time of great change. Great brainstorming discussed by geniuses.[From left in the back row] August Picard, Emile Henriot, Paul Ehrenfest, Edoard Herzen, Theophie de Donde, Erwin Schrodinger, JE Versafeld_WE Pauli, Werner Heisenberg, Ralph Fowler , Leon Herzen [ in the middle row from left] Peter Debye, Martin Knudsen, William Lawrence Bragg, Hendrick Anthony Kramers, Paul Dirac, Arthur Compton, Louis de Broglie, Max Born, Niels Bohr [From left in front row] Irving Langmuir, Max Planck, Marie Curie, Hendrik Lorentz, Albert Einstein, Paul Langevin, Charles Eugene Guy, CTR = Wilson, Owen RichardsonAfter that, the link will be updated from time to time. looking forward to.Above, mistakes and opinions Please contact the following address. For example, when it comes to problems, We will reply and revise.nowkouji226@gmail.com
2021年9月18日2021年9月18日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/09/18初回投稿】今後のサイトの方向性についての問題点再考 このサイトも開設からそろそろ一年が経とうとしていますが、段々と読みやすくなってきていると自負しています。ただ、課題もあるのでそういった点をまとめていきたいと思います。まず、記事だどんどん増えてきていますが、其々の記事で次の物が求められます。最低限のSEOを考えていくのです。つまり、問題点は、①文字数は最低でも3000文字欲しい。満たせていない投稿が実際に1/3あると思えます。②全ての項で小見出し「H2」が欲しい。これは1/2以上の記事が未達です。③他から独立した記事が出来てしまう。特にトピックに注意します。 以上の問題を踏まえて今後は改善をしていき、問題の少ないブログにしていきます。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/09/18_初稿投稿 (旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介
2021年9月13日2021年9月5日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すお問い合わせの件について_他【トピックの情報も‐9/4改定】 以下情報を更新します。【以下原稿です】このブログを作っていく改定で、始めはブログの羅列を重ねてきました。数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え 今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを 作りたいと考えています。無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、 内容をより確かな物にしていきたいです。 そして、自身の娘が知識を吸収していくように顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。斯様な目的を意識して、その為の一つの場としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れて どんどん埋もれていく物だと思いますが。 ・爵位について ・平賀源内 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げました ・トピック_量子計算機実用化の波 ・(トピック_小柴昌俊)⇒ 科学史の対象に移行で記事廃止 ・トピックス エクソソーム実用化へ ・トピック_スペースX実用段階へ以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初稿投稿 2021/09/13_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介