2025年4月18日2025年4月8日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すクラウディオス・プトレマイオス【三角法を考案し天動説の体系を考案】-4/18改訂 こんにちはコウジです。 「プトレマイオス」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)アルマゲスト 【スポンサーリンク】 【_83年頃 – 168年頃】アルマゲストの著者プトレマイオス(ラテン語表記: Claudius Ptolemæus)天動説を強力に展開した書籍である「アルマゲスト」を 著したプトレマイオスは古代ギリシアの天文学者(の祖)で 古代ギリシャ語では Κλαύδιος Πτολεμαῖος, と表記されます。 プトレマイオス後、中世のケプラーやガリレオの 登場する時代までプトレマイオスの学説は広く支持され その後の神学の理論的な基礎にもなっていきます。天動説は地球が世界の中心近辺にあり、太陽や月は地球の周りを ほぼ円形上の軌跡をたどって移動しているという理論です。 今回取り上げているプトレマイオスは(自著の)アルマゲストで 天動説の理論的な枠組みを作り上げ当時の 観測レベルでつじつまの合う天文体系を作り上げたのです。中世における天文学の進展その後、多くの観測がなされ、 中世に至って「ティコ・ブラーェ」等の観測データを ケプラーが体系立てるまでは主に天動説が正しいと 思想の世界では一般に信じられていました。さて、 一般の人々が「天文学」をどう考えているかを考えてみます。 天文学は慣れ親しんだ夜空を表し、非常に分かりやすいです。 ところが、その内容を考えていくと内容は理解してません。特に定量的な点を考えてみると観測にかかるのは、 この時代は星の位置だけです。色と温度の関係も 分かりませんし、量子力学の背景が無いので 内部の推定も出来ません。 多くの人は中学生くらいの時期に天文学を教養として 勉強しますが大抵はほとんど忘れます。 特に定量的な表現は忘れます。 太陽の質量がどのくらいであるとか、 地球との距離がどのていどあるか などの値を正確に言える人がどのくらいいるでしょうか。 1000人に一人もいないと思います。試験前に勉強して 後に忘れて、忘れたことは気にしません。 大事ではないのです。それだから、 詳しいことはどうでもよくて天動説でも 地動説でもどちらでもいいと思います。 どちらでも説明がつくのです。プトレマイオスの業績プトレマイオスの作り上げた三角法は重要です。 三角関数表作成とともに発展してきました。 三角法は今の三角関数の起源となっています。三角法は弦の長さと円弧の長さの関係を使っています。 現在使われている三角関数が角度と弦の長さを使っている 関係の基本となっているので三角法は重要です。建築現場でも多用しています。自動車や航空機の設計でも 三角関数は必須です。〆最後に〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com 【スポンサーリンク】2022/10/04_初回投稿 2025/04/18_原稿改訂サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係のご紹介へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2022/10月時点での対応英訳)Author Ptolemy of the almagestThe Ptolemy who wrote “Almagest” which is the book which presented the Ptolemaic theory strongly is transcribed into ΚλαύδιοςΠτολεμαῖος by the Ancient Greek in astronomers (father) of the ancient Greece. The theory of Ptolemy is supported widely until the times when Kepler and Galileo of the Middle Ages appear, and it is in the later theological theoretical basics afterwards.The Ptolemaic theory has earth in the world central neighborhood and is a theory that the sun and the moon almost trace the trace in the circle around the earth and move. Ptolemy built up a theoretical frame of Copernican theory in almagest and built up a correct astronomy system of the consistency at an observation level at the time.Astronomical progress in the Middle AgesMuch observation was accomplished and were able to believe observation data such as “Tycho ブラーェ” generally afterwards in the world of the thought to the Middle Ages until Kepler put up a system if the Ptolemaic theory was right mainly.I think about how general people are thinking about “astronomy” here. The astronomy expresses the night sky where I got used to and is very plain.However, most of the contents do not understand it when they think about the contents. Many people study astronomy as culture at the time of a junior high student, but almost usually forget it. I forget the particularly quantitative expression. How much will the person whom mass can say a value which degree distance with the earth has how long to exactly with sun be? I think that there is no it in 1,000 people. I study before an examination and I forget it afterwards and do not mind that I forgot it. It is not important.Because it is it, the detailed thing does not matter, and even the Ptolemaic theory is the Copernican theory, but thinks that both are enough. Either is explicable.Achievements of PtolemyIn addition, the trigonometry that Ptolemy made up is important. It developed with trigonometric function tabulation. The trigonometry is the origin of the present trigonometric function.The trigonometry uses the relations of the length of the string and the length of the arc. The trigonometry is important now as it is the basics of the relations that a used trigonometric function uses an angle and the length of the string for.I use many it in the building site. The trigonometric function is required by the design of a car and the plane.
2025年4月16日2025年4月6日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すデモクリトス【インドまで出かけて見聞を広め、原子・統計を始めた賢人】‐4/16改訂 こんにちはコウジです。 「デモクリトス」の原稿を改訂します。主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)ギリシア哲学史 【スポンサーリンク】 【BC460年頃 ~ BC370年頃】 原子論の始まりデモクリトスは、古代ギリシアの哲学者です。苗字と名前がありそうだから調べてみたら見つかりません。この時代には未だ無いのかも知れません。何よりデモクリトスは初期の原子論を明確に示した人です。デモクリトスはレウキッポスを師匠として考察を始め、その理論を確立しました。ベルシャの僧侶やエジプトの神官に学び、果てはインドやエチオピアまで出かけて見聞を広めたそうです。そんな活動的な人生を歩んでいて、仕舞いには生活に困るようになってしまい、最後は故郷のご兄弟に扶養の世話になっていたそうです。ただ死後はデモクリトスの著作物の公開朗読によって多額の贈与を受け国葬されたと伝えられています。こうした話を聞くと人徳について考えてしまいますね。デモクリトスはまさに「人が語り継ぎたい」と考えるような立派な人だったのです。隣人にそう思わせる人柄だったのです。デモクリトスと統計的総合作用 小さな単位元を設けて統計的な総合作用として特定の物体を考えていく「手法」がデモクリトスによって始められました。世界解釈として非常に重要です。ハイゼンベルグはその著書「現代物理学の自然像」(1955)において指摘しています。 「デモクリトスは次の命題を立てている。『甘いもの、または酸っぱいものはただ見かけだけであり、色はただ見かけだけであり、実際にはただ原子と空間があるだけである。』 」デモクリトスは統計的な手法を発展させられる時代には生きていませんが、「統計的考え方の土壌を作った」と断言できます。味覚が『甘い!!』とか感じる状況はハイゼンベルグの枠組みでは原子と空間が統計的な性質の「組み合わせ」で作っていくのです。そして、デモクリトスの命題を解決するための「原子と空間の新しい理論」をハイゼンベルグは全力で模索したのです。 食物は、燃やしてしまえば匂いも舐めた味もほぼ均一化されるのです。 人間生活の上で大事なものは対象物の、①特定時間での統計的法則性でありまた、観測する(または過去の事象の場合はパラメターを採取する)②タイミングなのです。結果として統計的な作業の結果は事実の近似として「統計の解」が求まります。その「解が最適解であるか?」という議論が出来るのです。また、上記①、②と最適解の判断が、会話の中で出来ていない人は残念な人として扱われてしまいます。皆さん、少しでも良い議論を交わして下さい。デモクリトスは哲学、詩学、倫理学、数学、天文学、音楽、生物学などで博識を示し、「知恵 (Sophia)」の異名を受けていました。私の視点では(物理学の観点から)原子論を創り出した点が特に重要です。物質根源への定性的アプローチ 物質の根元についての学説は、(後の)アリストテレスが完成させた四大元素(火・空気・水・土)が別途あって、時代ごとに原子論か四代元素かのどちらかが主流となって人々は根源物質を考えていました。デモクリトス以後、原子論は長らく反主流でしたが、ジョン・ドルトンの時代に彼によって優勢となりました。【ドルトン以降の原子論は、デモクリトスの説と全く同じではありません。】ドルトンの時代には対象原子の質量やサイズに関する議論は無かったようですが、物質の根源物質を原子として考えて、元素の種類があると考えたのです。実際には核反応で原子は変化していきますが、日常生活を 支えている物質が「元素」という最少単位を使って表現出来る とデモクラテスは議論していったのです。 化学的手段が無い時代に、こうした基礎知見を 確立できたのは驚くべき考察力です。デモクリトスの導き出した洞察は 後の物理学の発展に大きく寄与しました。 どんどん現在でも知識が深められているのです。〆最後に〆 【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/10/06_初版投稿 2024/04/16_改定投稿サイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 イタリア関係のご紹介へ ドイツ関連のご紹介へ 力学関係のご紹介へ AIでの考察記事(他サイト)【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】(2021年10月時点での対応英訳)The beginning of atomismDemocritus is an ancient Greek philosopher. I can’t find it when I look it up because his last name and name are likely to be there. It may not be there yet in this era. Above all, Democritus is a person who clearly showed the early atomism.Democritus established the theory with Leucippus as his mentor. He learned from Bersha monks and Egyptian priests, and eventually went to India and Ethiopia to spread his sights. He was living such an active life, and his disposition made him difficult to live, and in the end he was taken care of by his brothers in his hometown. However, after his death, it is reported that he was given a large gift and was state funeral by public reading of Demox’s work.Democrates has shown knowledge in philosophy, poetry, ethics, mathematics, astronomy, music, biology, etc., and has been nicknamed “Sophia”. From my point of view, it is especially important that I created atomism (from a physics point of view).Qualitative approach to material originThe theory about the roots of matter has four major elements (fire, air, water, and soil) completed by (later) Aristotelis, and either atomism or the fourth element is the mainstream for each era. People were thinking about the source material. Atomism has long been anti-mainstream since Democrates, but was dominated by him during the time of John Dalton. [Atomism after Dalton is not exactly the same as Democritus’s theory. ] It seems that there was no discussion about the mass and size of the target atom, but I thought that the source substance of the substance was considered as an atom and that there were different types of elements. In reality, atoms change due to nuclear reactions, but Democrates argued that substances that support daily life can be expressed using the smallest unit called “elements.” It is a surprising record that we were able to establish such basic knowledge in an era when there was no chemical means. The insights derived by Democrates contributed significantly to the later development of physics. Knowledge is being deepened steadily even now.〆Finally〆 2021年12月25日2021年12月15日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すお問い合わせ等もろもろ_他【トピックの情報も残します】 トピック関連などを改定します。関連リンクは特に変更しません。ご覧下さい。【以下原稿です】このブログを作っていく改定で、始めはブログの羅列を重ねてきました。数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え 今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを 作りたいと考えています。無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、 内容をより確かな物にしていきたいです。 そして、自身の娘が知識を吸収していくように顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。斯様な目的を意識して、その為の一つの場としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れて どんどん埋もれていく物だと思いますが。 ・爵位について ・(平賀源内) ⇒ 科学史の対象に移行、記事廃止 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げました ・トピック_量子計算機実用化の波 ・(小柴昌俊)⇒ 科学史の対象に移行、記事廃止 ・トピックス エクソソーム実用化へ ・トピック_スペースX実用段階へ〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初稿投稿 2021/12/15_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 2021年12月9日2021年11月29日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す歴史的な集合写真1927年10月開催【第五回ソルベー会議】 本日以降、以下原稿を見直します。網羅されていない参加者もおもいつきますが、特に今後、ブルリアンらを取り上げてみる予定です。これからもご覧下さい。【以下原稿です】第五回ソルベー会議著作権が切れていると思われる素敵な写真を見つけ、 このサイトのTOPで使っています。1927年10月に開催された5回ソルベー会議での写真です。この時の議長はヘンドリック・ローレンツで、論題は「電子と光子」です。多くの革新的議論がなされました。物理を築いてきた偉人に加えてハイゼンベルグ、ディラックといった若手が育っていった時代で、大きな変革期になっていった時代です。天才達が議論した偉大なブレイン・ストーミングです。【後列左から】アウグスト・ピカール、エミール・アンリオ、ポール・エーレンフェスト、エドアード・ゲルツェン、セオフィー・デ・ドンデ、エルヴィン・シュレディンガー、JE・ヴァーサフェルト_W・E・パウリ、ウェルナー・ハイゼンベルク、ラルフ・ファウラー、レオン・ブルリアン 【中列左から】ピーター・デバイ、マルティン・クヌーセン、ウィリアム・ローレンス・ブラッグ、ヘンドリック・アンソニー・クラマーズ、ポール・ディラック、アーサー・コンプトン、ルイ・ド・ブロイ、マックス・ボーン、ニールス・ボーア 【前列左から】アービング・ラングミュア、マックス・プランク、マリ・キュリー、ヘンドリック・ローレンツ、アルベルト・アインシュタイン、ポール・ランジュバン、チャールズ・ウジェーヌ・ギイ、CTR=ウィルソン、オーウェン・リチャードソン以後、リンクは随時更新します。お楽しみに。以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 例えば問題点には適時、 返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初版投稿 2021/11/29_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ (2021年9月時点での対応英訳)I found a nice photo that seems to be out of copyright It was used at the TOP of this site. This photo is a taken at the 5th Solvay Conference held in October 1927. The chair at this time was Hendrik Lorentz, and the topic at this time was “electrons and photons.” Many innovative discussions took place. In addition to the great men who have noticed physics, young people such as Heisenberg and Dirac grew up, and it was a time of great change. Great brainstorming discussed by geniuses.[From left in the back row] August Picard, Emile Henriot, Paul Ehrenfest, Edoard Herzen, Theophie de Donde, Erwin Schrodinger, JE Versafeld_WE Pauli, Werner Heisenberg, Ralph Fowler , Leon Herzen [ in the middle row from left] Peter Debye, Martin Knudsen, William Lawrence Bragg, Hendrick Anthony Kramers, Paul Dirac, Arthur Compton, Louis de Broglie, Max Born, Niels Bohr [From left in front row] Irving Langmuir, Max Planck, Marie Curie, Hendrik Lorentz, Albert Einstein, Paul Langevin, Charles Eugene Guy, CTR = Wilson, Owen RichardsonAfter that, the link will be updated from time to time. looking forward to.Above, mistakes and opinions Please contact the following address. For example, when it comes to problems, We will reply and revise.nowkouji226@gmail.com 2021年9月18日2021年9月18日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/09/18初回投稿】今後のサイトの方向性についての問題点再考 このサイトも開設からそろそろ一年が経とうとしていますが、段々と読みやすくなってきていると自負しています。ただ、課題もあるのでそういった点をまとめていきたいと思います。まず、記事だどんどん増えてきていますが、其々の記事で次の物が求められます。最低限のSEOを考えていくのです。つまり、問題点は、①文字数は最低でも3000文字欲しい。満たせていない投稿が実際に1/3あると思えます。②全ての項で小見出し「H2」が欲しい。これは1/2以上の記事が未達です。③他から独立した記事が出来てしまう。特にトピックに注意します。 以上の問題を踏まえて今後は改善をしていき、問題の少ないブログにしていきます。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/09/18_初稿投稿 (旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 2021年9月13日2021年9月5日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すお問い合わせの件について_他【トピックの情報も‐9/4改定】 以下情報を更新します。【以下原稿です】このブログを作っていく改定で、始めはブログの羅列を重ねてきました。数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え 今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを 作りたいと考えています。無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、 内容をより確かな物にしていきたいです。 そして、自身の娘が知識を吸収していくように顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。斯様な目的を意識して、その為の一つの場としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れて どんどん埋もれていく物だと思いますが。 ・爵位について ・平賀源内 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げました ・トピック_量子計算機実用化の波 ・(トピック_小柴昌俊)⇒ 科学史の対象に移行で記事廃止 ・トピックス エクソソーム実用化へ ・トピック_スペースX実用段階へ以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初稿投稿 2021/09/13_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 このサイトにつきサイト運営者は学生時代、特に凝縮系の問題を好んでました。このサイトは基本的には20世紀前半の物理学者を中心とした科学者の列伝です。※おまけとして、13徳と呼ばれるベンジャミンフランクリンの言葉を残します。春の第1・2週は、◆節制 : 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。◆沈黙 : 自他に益なきことを語るなかれ。 駄弁を弄するなかれ。アクセス住所 114-0000 東京都北区営業時間 月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM 土日: 10:00 AM – 3:00 PM【それ以外は家族の時間】
2021年12月25日2021年12月15日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すお問い合わせ等もろもろ_他【トピックの情報も残します】 トピック関連などを改定します。関連リンクは特に変更しません。ご覧下さい。【以下原稿です】このブログを作っていく改定で、始めはブログの羅列を重ねてきました。数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え 今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを 作りたいと考えています。無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、 内容をより確かな物にしていきたいです。 そして、自身の娘が知識を吸収していくように顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。斯様な目的を意識して、その為の一つの場としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れて どんどん埋もれていく物だと思いますが。 ・爵位について ・(平賀源内) ⇒ 科学史の対象に移行、記事廃止 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げました ・トピック_量子計算機実用化の波 ・(小柴昌俊)⇒ 科学史の対象に移行、記事廃止 ・トピックス エクソソーム実用化へ ・トピック_スペースX実用段階へ〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初稿投稿 2021/12/15_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介
2021年12月9日2021年11月29日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す歴史的な集合写真1927年10月開催【第五回ソルベー会議】 本日以降、以下原稿を見直します。網羅されていない参加者もおもいつきますが、特に今後、ブルリアンらを取り上げてみる予定です。これからもご覧下さい。【以下原稿です】第五回ソルベー会議著作権が切れていると思われる素敵な写真を見つけ、 このサイトのTOPで使っています。1927年10月に開催された5回ソルベー会議での写真です。この時の議長はヘンドリック・ローレンツで、論題は「電子と光子」です。多くの革新的議論がなされました。物理を築いてきた偉人に加えてハイゼンベルグ、ディラックといった若手が育っていった時代で、大きな変革期になっていった時代です。天才達が議論した偉大なブレイン・ストーミングです。【後列左から】アウグスト・ピカール、エミール・アンリオ、ポール・エーレンフェスト、エドアード・ゲルツェン、セオフィー・デ・ドンデ、エルヴィン・シュレディンガー、JE・ヴァーサフェルト_W・E・パウリ、ウェルナー・ハイゼンベルク、ラルフ・ファウラー、レオン・ブルリアン 【中列左から】ピーター・デバイ、マルティン・クヌーセン、ウィリアム・ローレンス・ブラッグ、ヘンドリック・アンソニー・クラマーズ、ポール・ディラック、アーサー・コンプトン、ルイ・ド・ブロイ、マックス・ボーン、ニールス・ボーア 【前列左から】アービング・ラングミュア、マックス・プランク、マリ・キュリー、ヘンドリック・ローレンツ、アルベルト・アインシュタイン、ポール・ランジュバン、チャールズ・ウジェーヌ・ギイ、CTR=ウィルソン、オーウェン・リチャードソン以後、リンクは随時更新します。お楽しみに。以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 例えば問題点には適時、 返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初版投稿 2021/11/29_改定投稿舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ (2021年9月時点での対応英訳)I found a nice photo that seems to be out of copyright It was used at the TOP of this site. This photo is a taken at the 5th Solvay Conference held in October 1927. The chair at this time was Hendrik Lorentz, and the topic at this time was “electrons and photons.” Many innovative discussions took place. In addition to the great men who have noticed physics, young people such as Heisenberg and Dirac grew up, and it was a time of great change. Great brainstorming discussed by geniuses.[From left in the back row] August Picard, Emile Henriot, Paul Ehrenfest, Edoard Herzen, Theophie de Donde, Erwin Schrodinger, JE Versafeld_WE Pauli, Werner Heisenberg, Ralph Fowler , Leon Herzen [ in the middle row from left] Peter Debye, Martin Knudsen, William Lawrence Bragg, Hendrick Anthony Kramers, Paul Dirac, Arthur Compton, Louis de Broglie, Max Born, Niels Bohr [From left in front row] Irving Langmuir, Max Planck, Marie Curie, Hendrik Lorentz, Albert Einstein, Paul Langevin, Charles Eugene Guy, CTR = Wilson, Owen RichardsonAfter that, the link will be updated from time to time. looking forward to.Above, mistakes and opinions Please contact the following address. For example, when it comes to problems, We will reply and revise.nowkouji226@gmail.com
2021年9月18日2021年9月18日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す【2021/09/18初回投稿】今後のサイトの方向性についての問題点再考 このサイトも開設からそろそろ一年が経とうとしていますが、段々と読みやすくなってきていると自負しています。ただ、課題もあるのでそういった点をまとめていきたいと思います。まず、記事だどんどん増えてきていますが、其々の記事で次の物が求められます。最低限のSEOを考えていくのです。つまり、問題点は、①文字数は最低でも3000文字欲しい。満たせていない投稿が実際に1/3あると思えます。②全ての項で小見出し「H2」が欲しい。これは1/2以上の記事が未達です。③他から独立した記事が出来てしまう。特にトピックに注意します。 以上の問題を踏まえて今後は改善をしていき、問題の少ないブログにしていきます。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2021/09/18_初稿投稿 (旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介
2021年9月13日2021年9月5日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すお問い合わせの件について_他【トピックの情報も‐9/4改定】 以下情報を更新します。【以下原稿です】このブログを作っていく改定で、始めはブログの羅列を重ねてきました。数年ぶりのブログ作成であって見て頂いている方を意識していなかった面があると思います。お恥ずかしい。そこで、更新している私の現状を関心ある読者に伝え 今後の運営について意見を取り入れていく仕組みを 作りたいと考えています。無論、日々の科学者列伝の更新は可能な限り続け、 内容をより確かな物にしていきたいです。 そして、自身の娘が知識を吸収していくように顔の見えない皆様も少しずつ知識と想像の枠を広げていって欲しいと思います。私も知見を増やしたい。意見をよりしっかりした物にして、現実の生活でも無理のない範囲で色々な議論を広げたいのです。斯様な目的を意識して、その為の一つの場としてこのブログが役に立てば嬉しいのです。また、分野別の枠組みで網羅されない話は以下に列記して補いたいと思います。ログ自体はどんどん流れて どんどん埋もれていく物だと思いますが。 ・爵位について ・平賀源内 ・トピック_高温超電導 ・別サイト立ち上げました ・トピック_量子計算機実用化の波 ・(トピック_小柴昌俊)⇒ 科学史の対象に移行で記事廃止 ・トピックス エクソソーム実用化へ ・トピック_スペースX実用段階へ以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 最近全て返事が出来ていませんが 全て読んでいます。 適時、改定をします。nowkouji226@gmail.com2020/11/19_初稿投稿 2021/09/13_改定投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介