2025年4月1日2025年3月27日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残すカール・セーガン:Carl Edward Sagan【星の進化を考察】‐4/1投稿 宇宙の謎を人々に語りかけ、科学を希望の言葉に変えた 男の軌跡を語ります。太古の昔からの宝に意味を与え、 色々な命を考えていきました。彼・カールは星々の物語を地上に届け、 人類の未来に静かな光を灯した科学者でした。カール・セーガンのプロフィールカールはアメリカに生を受け、NASAの探査計画から テレビ番組『コスモス』まで、 科学を世界に届けた知の伝道者でもありました。1934年11月9日 – 1996年12月20日カール・セーガン ―宇宙を語り、地球を守ろうとした科学者ー生涯とキャリアの歩み:天文学の第一人者としてカール・セーガン(Carl Sagan, 1934–1996)はアメリカ・ニューヨーク州 ブルックリン生まれの天文学者であり、SF作家、そして科学の大衆化に 多大な貢献をした科学啓蒙家です。シカゴ大学で物理学と天文学を学び後に名門コーネル大学で教鞭を執り、 惑星研究所の所長にも就任しました。研究者としての業績は多岐に渡り、とりわけ 火星や金星といった太陽系内の惑星環境に関する研究で 今も高い評価を受けています。また教育者としても、若い世代に宇宙科学の魅力を 伝えることに情熱を注ぎました。NASAとの関わりも深く、マーイナー計画やパイオニア計画、 ボイジャー計画など、アメリカの主要な宇宙探査ミッション において中心的な役割を果たしました。中でも「ボイジャー探査機」に搭載された 「ゴールデンレコード(Golden Record)」の制作では、 地球外知的生命体へのメッセージとして音楽・画像・言語 などを記録するという人類の夢を形にしました。科学に詩を、思想に宇宙を:セーガンが提唱した概念たちセーガンの真価は、研究成果だけに留まりません。彼は科学者 であると同時に、科学を通じて人間の未来と社会に 警鐘を鳴らす思想家でもありました。例えば、「核の冬(Nuclear Winter)」という概念は、 核戦争によって巻き上げられた塵や煙が太陽光を遮断し、 地球を極端な寒冷化に導くという理論であり、 冷戦時代の世界に強いインパクトを与えました。これは科学者の社会的責任を体現した例でもあります。さらに、火星や金星といった惑星を人間が居住可能な 環境に変えるという「テラフォーミング(Terraforming)」 という用語もセーガンの発案によるものであり、 現在ではSF小説や映画のみならず、実際の宇宙開発論議でも 頻繁に登場する重要なキーワードとなっています。また、「宇宙カレンダー(Cosmic Calendar)」 という独自の時間スケールの導入も特筆すべき業績です。 これは、ビッグバンから現在までの138億年の宇宙史を、 1年のカレンダーに圧縮して表現するというもので、 私たちの存在がいかに最近登場したかを 直感的に理解させる巧みな比喩です。『コスモス』と遺した言葉が人類と宇宙の“つながり”を語るのです。カール・セーガンの足跡――それは、 遥かな宇宙を見つめながらも、 私たちが立つ この小さな青い惑星の尊さを見失わなかった、 ひとりの科学者の旅の記録です。『コスモス』──科学を語る美しい言葉の旅1980年にアメリカの公共放送PBSで初めて放送されたテレビシリーズ 『Cosmos: A Personal Voyage(コスモス:個人的宇宙紀行)』は、 カール・セーガンを世界的な科学コミュニケーターへ と押し上げた代表作です。全13話にわたるこのシリーズで セーガンはホストを務め、広大な宇宙の歴史、生命の誕生、 科学の進化、人類の未来までを、詩的で やさしい言葉を用いて語りかけました。この番組の魅力は、単なる科学ドキュメンタリーに とどまらず、視聴者一人ひとりが「宇宙とのつながり」 を感じられるよう構成されている点にあります。「私たちは星のかけらからできている(We are made of star stuff)」 というセーガンの一節は、科学的事実と詩的感性が融合した 名言として今なお語り継がれています。『コスモス』は60か国以上で放送され、全世界で 5億人以上が視聴したと言われています。 その後継番組として、ニール・ドグラース・タイソンが ホストを務める『Cosmos: A Spacetime Odyssey(2014)』 が制作されたことからも、セーガンの遺産がいかに強く、 そして今も生き続けているかがうかがえます。科学を超えた思想──宇宙と人間の関係を見つめてカール・セーガンは、科学者であると同時に哲学者的な視点を持つ思索者でもありました。彼は宇宙を観測するだけでなく、「宇宙における人間の位置」を問い続けました。科学を通じて謙虚さを学び、人間中心主義から脱却することの重要性を説いたのです。セーガンの思想の根底には、「宇宙は無限であると同時に、私たちもその一部である」という一貫したビジョンがあります。彼はこの思想をもとに、『ペール・ブルー・ドット(Pale Blue Dot)』と題されたエッセイで、「宇宙のなかで地球は取るに足らない小さな点だが、だからこそ私たちはこの星を大切にしなければならない」と語り、環境保護や人類の未来に対する倫理的責任についても深いメッセージを発しました。また、「知識と懐疑は共に歩むべきだ」とし、無批判な信仰や陰謀論に警鐘を鳴らすと同時に、科学的思考の大切さと美しさを人々に伝え続けました。科学の普及と革新──教育者・思想家・実践者としてセーガンの活動は、単にテレビ出演や執筆にとどまりません。彼は科学教育の現場でも活躍し、コーネル大学では惑星科学の教授として多くの学生を指導しました。また、NASAの惑星探査計画、特に「ボイジャー計画」に深く関与し、「ゴールデンレコード」と呼ばれる地球外生命体へのメッセージを設計した中心人物でもあります。彼の手がけた科学概念の中には、現在でも語り継がれるものが多くあります。「核の冬」は、核戦争による地球環境の大規模崩壊の可能性を示したもので、国際政治にも影響を与えました。また、「テラフォーミング」という用語を普及させ、火星などの地球外惑星を人間が住めるよう環境改変する構想を提示したことも、現代の宇宙開発論議の中で重視されています。さらに、「宇宙カレンダー」という比喩を用い、138億年の宇宙の歴史を1年に圧縮することで、視覚的かつ感覚的に理解しやすい宇宙史の提示を行いました。こうしたアイデアは教育者やクリエイターに今も多くのインスピレーションを与えています。セーガンの足跡は、単なる科学的業績を超えた、人類への問いかけそのものです。彼が残した言葉や映像、思想は、科学の「知る楽しさ」と「考える深さ」の両方を伝えてくれます。そして今、私たちが星空を見上げるとき、そこには彼の静かな声が響いているのです。カールの若き日々 ― 宇宙への憧れが芽生えた日々空き地の遊び場と空想の世界がカールの物語の始まりです。 父サムはウクライナ出身のユダヤ系移民で、洋服職人として 生計を立てており、母モリーも家庭を大切にする温かい女性でした。少年時代のカールは、近所の子供たちと空き地で元気に 遊び回る一方で、家では空想小説や冒険譚に夢中になっていました。 物語の中で描かれる広大な宇宙や異星の景色に、 彼の心は自然と引き寄せられていったのです。彼は好奇心のかたまりのような少年で、ある日、1から1000までの数字を手書きでノートに書き並べるという気の遠くなるような遊びを始めました。その結果、数の大きさという概念に驚き、「世界は自分の想像よりも、ずっと大きなものなのではないか?」という直感が芽生え始めたのです。博覧会の興奮と“星”への誤解ニューヨークで開催された万国博覧会を訪れたことで、最先端の科学技術に直に触れたのです。動く機械、未来的な建築、科学のデモンストレーション…。少年の胸は高鳴り、夜空に瞬く星を見上げたとき、「自分には計り知れない何かが、この宇宙にはある」と直感しました。そんなセーガンは優秀な高校時代を過ごし、奨学金を得て大学に進みます。そして、1960年から1962年まではカリフォルニア大学バークレー校でミラー研究員となります。懐疑主義の側面・ペンと理性の旅人ペンと理性の旅人 ― 著作で照らした“科学という光”カール・セーガンの名は、天文学者としてだけでなく、比類なき「語り部」としても広く知られています。科学を専門家の手から市民の手へと届けるために、彼は映像と文字という異なる手段を自在に使い分けました。難解な理論を易しく、しかし決して軽くならない言葉で語るそのスタイルは、科学を“知識”から“文化”へと昇華させたと言えるでしょう。ここでは、セーガンがどのようにして「科学を語る人」としての道を歩み、同時に「懐疑する者」としての信念を貫いたのか、その足跡をたどります。世界を魅了した語り部としての筆致カール・セーガンの代表作『コスモス(Cosmos: A Personal Voyage)』は、テレビシリーズとしての成功にとどまらず、その書籍版も科学啓蒙書として世界的なベストセラーとなりました。続編とも言える『惑星へ(The Pale Blue Dot)』では、人類の宇宙探査の歩みと、私たちが暮らす地球の儚さを詩的に描き出し、読む者の視点を“地上”から“宇宙”へと拡張させてくれます。また、ハードSF小説『コンタクト』では、科学的リアリズムを持ちながらも、宇宙知性との遭遇という古典的テーマを繊細に描写し、後に映画化されて話題を呼びました。その他にも『エデンの恐竜』では進化と知能の根源を辿る旅を展開し、科学と想像力の境界を軽やかに行き来しています。これらの作品の多くには、3人目の妻アン・ドルーヤンとの共著が見られ、彼女との知的パートナーシップもセーガンの創作活動に大きな影響を与えていました。科学者の視線と一般市民の懐の間でセーガンの啓蒙活動に対し、一部の科学者からは「科学を単純化しすぎている」との批判も浴びせられました。しかし、セーガンはこれに対し毅然とした態度でこう反論しています――「科学者たちが考えているより、民衆は賢い」と。彼にとって科学は閉ざされた塔の中のものではなく、誰もが触れ、考え、語るべきものだったのです。その思想は、ときに制度にも跳ね返されました。1984年と1992年、セーガンは全米科学アカデミーへの推薦を受けながらも、研究業績が足りないとして入会は見送られました。けれども彼の仕事は、論文の数では測れない「知の橋渡し」だったのです。また1983年には、いくつかの科学者と連名で「TTAPSレポート」を発表し、核戦争による地球規模の寒冷化――いわゆる「核の冬」の可能性を指摘。冷戦時代の核兵器政策に科学の視点から警鐘を鳴らしました。懐疑と希望のはざまで ― オカルトに向き合う理性セーガンはまた、筋金入りの懐疑主義者でもありました。科学を擁護する一方で、オカルトや疑似科学に対しては明確な立場を取り、『サイエンス・アドベンチャー』や『人はなぜエセ科学に騙されるのか』などの著書を通じて、その危険性を訴えました。彼が創設に関わった「サイコップ(CSICOP)」は、超常現象や疑似科学の検証を目的とした団体であり、科学的思考の普及に努めました。その活動の根底には、セーガン自身の言葉――「科学とは、悪霊がさまよう闇の世界を照らす、一本のろうそくの光である」――がありました。この比喩は今なお多くの科学者や教育者によって引用され、科学の精神を象徴するフレーズとして生き続けています。しかし、セーガンは完全な否定論者ではありませんでした。たとえば「前世の記憶を語る子供」や、「人間の思念が機械に影響を及ぼす」といった現象についても、科学的根拠が薄いながらも「全く無視はできない」とし、可能性を慎重に見守る姿勢を見せています。彼は懐疑と開かれた心、両方を持ち合わせた稀有な存在だったのです。セーガンの言葉は、科学に対する畏敬の念と、それを誰もが理解できる形で語るという熱意に満ちています。その筆と理性の旅は、今日に至るまで、科学を志すすべての人々にとっての灯火であり続けています。NASAの立ち上げ──セーガンが切り開いた宇宙生命と探査の世界カール・セーガンは、宇宙を舞台にした科学研究とその啓蒙において、まさに先駆者的存在でした。地球外生命の探査から無人探査機の設計、さらには知的生命へのメッセージまで──彼の仕事は、宇宙における人類の立ち位置を再定義しようとする試みそのものでした。教壇から宇宙へ:研究者としてのキャリアと科学的視点セーガンは、スミソニアン天体物理観測所の研究員としてスタートし、ハーバード大学で教鞭をとった後、コーネル大学で惑星科学の教授に就任しました。1971年以降は研究室を率い、惑星環境や生命の可能性をテーマに次々と研究を進めます。彼の最初の妻は、細胞内共生説で知られる生物学者リン・マーギュリス。セーガンの視野が、天体物理学と生命科学を架橋していたことを象徴する人物関係です。地球外知的生命への問い:SETIと探査機の裏側地球外生命体の存在を真剣に考察し、SETI(地球外知的生命体探査計画)の科学的立ち上げに関わったことでも知られます。さらに、彼はNASAの惑星探査機──マリナー、バイキング、ボイジャー、ガリレオなど──の実験計画に関与し、数々の宇宙ミッションを科学的に支えました。中でも、知的生命体に向けたメッセージとして設計された「パイオニアの金属板」や「ボイジャーのゴールデンレコード」は、彼の“宇宙に話しかける”というロマンに満ちた発想を象徴しています。宇宙開発の是非と大衆への語りかけ一方で、セーガンはアポロ計画のような有人宇宙飛行には批判的でした。莫大な費用に対して科学的成果が見合っていないとし、より少ない予算で成果を挙げたソビエトのルナ計画を高く評価しています。科学を語るうえでの彼の文章や話し方は極めて詩的かつ平易で、専門的な知見を詩や比喩を用いて語るスタイルは、1968年から編集長を務めた雑誌『イカロス』でもいかんなく発揮されました。火星探査機「マーズ・パスファインダー」の着陸地点に、彼の名が冠されたことも、彼の功績がいかに大きかったかを物語っています。お別れの時“人間としての闘い”──病と希望、そして静かな別れ宇宙の彼方を語り続けた科学者カール・セーガンは、人生の終盤で自身の“内なる宇宙”とも言うべき病と向き合いました。骨髄異形成症候群という重い病に見舞われながらも、彼は科学者として、そして人間として最後まで「希望」という名の星を見つめ続けていました。1994年の冬、セーガンの体に現れた一つの青痣が、すべての始まりでした。何週にもわたって腕に残るその痣を見て、妻アニー・ドルーアンは病院での診察を強く勧めます。渋々ながらも検査を受けたセーガンに下されたのは、骨髄異形成症候群という予想外の深刻な診断結果でした。治療は、がん治療の最前線であるフレッド・ハッチンソン癌センターで始まりました。幸運にも実妹キャリーの骨髄が適合し、セーガンはシアトルでの移植治療に臨みます。移植は成功し、一時は日常生活へと戻ることができました。回復後はニューヨークに移り、研究やテレビ番組の企画、自著の校正など、精力的に活動を続けます。科学に対する情熱は、病を経てもなお衰えることがありませんでした。しかし、その平穏は長くは続きません。再検査の結果、病気の再発の兆候が見つかり、再び治療の日々が始まります。化学療法、X線治療、そして再度の骨髄移植…。世界中からセーガンの回復を祈る声が集まりました。ニューヨークのセント・ジョン大聖堂では祈りが捧げられ、インド・ガンジス川ではヒンドゥー教徒が、北米ではイスラムの指導者たちが快復を願う祈りを捧げました。セーガン自身は懐疑主義者であり、宗教や輪廻転生といった思想には終生懐疑的でした。しかし、彼は自らの信念を超えて、こうした世界中の善意に深く感謝し、勇気づけられたと語っています。人類の可能性を信じ続けた彼にとって、それは“人間の善性”を改めて確認するような経験でもあったのでしょう。彼の死後、その声は新たな形で人々の心に届きました。2009年、代表作『コスモス』の映像とナレーションをもとに、自動音程補正(オートチューン)で構成された楽曲「A Glorious Dawn」がインターネット上に登場。セーガンの言葉と宇宙の映像が融合したこの作品は、科学と詩が共鳴する“新たな宇宙賛歌”として、多くの人々の心を打ちました。
2024年3月1日2024年2月21日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す物質同士が真空で引き合う?!3/1改訂【狭い空間でのカシミール効果とその検証】 こんにちはコウジです! 「カシミール効果」の原稿を改定します。 今回の主たる改定はAI情報の再考です。また、初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。カシミール効果の検証先ず本稿は2024年1月7日の記事からの情報で起草しています。近接した2つの物体が量子力学的な効果で引き合うという現象です。電磁力でもなく万有引力でもない力でマクロなスケールの物体が引かれ合う現象は不可思議だと言えますが、正に量子的な効果だと言えます。蘭ヘンドリク・カシミールそもそも、こうした現象は理論的に予言されていました!!オランダのヘンドリックカシミールが真空中で生じると1948年に予想していたのです。量子力学的に考えて、板の内側の狭い空間(数十nm)での真空状態を考えた時に板の内側での波動関数が外側と異なる筈なのです。結果として板同士が引き合う力が生じます。板の内側の波動関数の方が外側よりも秩序を持っているからだとも言えますね。エネルギーに相当する振動(波)を観測する作業となります。ゆらぎの効果と制御カシミール効果の検証は困難でしたが技術の進展に伴い、最近観測されるようになりました。1997年に実験で確かめられています。(参考:京都大学での測定)産業ではトヨタ中研でロードベアリングでの応用を考えているそうです。またMEMS(超微小電気機械システム)への応用が検討されています。江崎ダイオードを実用化したように独自の技術が期待できますね。名大での2012年の実験そもそも「ゆらぎの」現象が顕著となる設定は不確定性原理を十分に考察する必要があります。その不確定性原理を覆す観測が2012年に名古屋大学で報告されています。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2024/02/18_ 初稿投稿 2024/03/01_改訂投稿旧舞台別まとめへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2023年9月13日2023年9月15日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す大森賢治氏が冷却原子方式に挑む【超電導の実現へ向けて新しい方式を提案】 はじめに本稿は2023年9月13日の日経新聞に掲載された記事を骨子として、 著者であるコウジ独自の関心に従い追記した内容となっています。量子コンピュータの実現へ量子コンピューターの実現に向けて 各国が独自の技術を競い合う中で、 単一原子 に着目した 原子冷却方式と呼ばれる 方式に 日本の技術者が挑戦しています。アメリカの学会で 成果を発表したところ 反響著ししく、 新たな成果が期待されています。米ロードアイランド州のサルベレジーナ大学で 開かれた量子制限に関する研究会で、 日本人の大森賢司さんが議長を務めました。この合同研究かは 90年以上の歴史を持ち 特にジョン・マスティース米カリフォルニア 大学教授 ら 著名な学者が参加していることで有名です。今回160人の規模で会議が開かれています 大森さんらが手がける冷却原子方式の量子コンピューターは 実用化で先行する超電導方式、光方式に続く 第3の量子コンピューターと呼ばれています。マティニス教授も絶賛昨年8月に 大森教授らが開発した 研究成果を マティニス教授は 主に評価しています。 計算速度を上げるためにゲート操作時の 原子間の距離を十分に近づける事が必要なのに対して 超高速のパルスレーザーを照射するという 独自の方式で実現した結果です。操作スピードは従来方式に比べ2桁早くなり Google が超電動方式で2020年に発表した記録を しのいでいます。どこにメリットがあるか第1のメリットとしては現在主流となってる超伝導方式の 量子コンピューターと異なり冷却器が不要という点です。 装置が必要で稼動できるということが大きな特徴です。 新しい方式では大規模化が難しく好ましい量子状態が 長時間維持できるという所が大きな特徴です。また大規模化が容易で量子状態を長時間維持できる 特徴があります。ただし計算する時の冷凍操作に 時間がかかることが大きな問題点でした。卓越したアイディア2010年頃に大森教授が各界で評価を受けた内容は「通常のコンピューターのように電荷で情報を担う」のではなくて波動関数が情報の担い手として活躍する仕組みです!!超高速の分子コンピューターと呼ばれます。分子にアト秒間隔で2つのレーザーパルスを与え反応を見ます。1アト秒とは100京分の1秒、一秒間に地球を7周半の距離を進む光がやっと0.3 nm 進めるくらいの非常に短い時間です。その感覚で情報を与える仕組みが波動関数に影響を与えます。その他の量子コンピュータ前日した光学方式は技術として先行しており研究成果が多数あります。 また理科学研究所で導入しているような量子ビット方式のコンピューターは マイナス百ケルビン以下に冷却する必要があり 計算組織を 適切な状態に維持することはとても難しいです。また計算時間の 十分な 確保も大きな課題です。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/09/13‗初稿投稿旧舞台別まとめへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】
2023年3月30日2023年4月1日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す大栗博司【おおぐり ひろし‗1962年生まれ ~ ご存命中】 はじめに今回、ご存命中ですが、私自身の興味が止められず 思いっきり現役の学者さんをご紹介します。 カリフォルニア工科大学の大栗博司氏です。 特に個人的な面識はありませんが 研究内容・研究室運営・期待感が圧倒的に魅力的なのです。その研究内容私にとって最も興味深い一面は研究内容です。大栗氏は 現代物理学での最先端だと言える「ひも理論」を研究しています。 竹内薫の「超ひも理論」を読んで、私が初めて理論を考え始めた時期には ひも理論が10次元の視点を持っている点が面白く思えました。相対性理論力学からが4次元までの拡張をしていった延長線上で、10次元がある ように思えたのです。その時期はひも理論は詳しく追いかけていません。 今でも理論を語れるとは思えないほどですが、どうしても気になっていました。その後、2023年の2月の終わりに日経新聞で改めて紹介されているのを見て 本記事の記載に至りました。この理論の紹介は外せません。特に初学者が分かり易い言葉を使ってご紹介いたします。 今も進んでいる物理学が伝われば幸いです。日経記事ではカリフォルニア工科大学のジョン·シュワルツらが「超弦理論」で1984年に大きな成果を上げた時期に、大栗氏が「米国から3ヶ月遅れの船便で届く論文を心待ちにし、むさぼるように読んで魅了されました」と伝えています。カッコ内は大栗氏の言葉でしょう。ご自身の関心を拡げたわけです。新しい情報に食らいつくことは大事です! 【新聞からの引用部分は太字にしています(以下同様)】その後、大栗氏は東京大学に進み理論を極めていきます。大栗氏は語ります。「理論物理学者には実際に密接に関わって新現象や新粒子を見つけるタイプと、長い目で見て理論的枠組みや普遍的な数学的手法を開発するタイプが居ます。僕は後者の方です。」 そして、量子力学と相対性理論を合わせて考える究極の統一理論の考えだします。具体的には重力を量子力学に取り組んでいこうと考え、宇宙誕生のメカニズムを踏まえて、大栗氏は紐理論の研究を進めるのです。大栗氏の華麗な足跡大栗氏は京都大学でマスターをとり、東京大学でドクターをとります。 その後、プリンストン、シカゴ大、京都大、UCBなどを経て カリフォルニア工科大学で教鞭をとっています。 シカゴ大学で大栗氏を誘ったのは40歳も年が離れた南部陽一郎でした。(カリフォルニア工科大学では今でも教えています)また、 パリ第六大学で客員成就をされていた時期もあったそうです。 科学史の舞台となった場所が次々出てくるのです。その研究室での活動は活発で現在でも各国から 研究者を受け入れて議論を進めています。 カリフォルニア工科大学内で ご自身のブログも開設されていて 数年前まではブログも頻繁に更新していたようです。 大栗氏は語っています。「超弦理論が究極の理論として正しい解であるかは分からない。しかしこれまでに試された理論の中では最良である。」と考えは変わらなかった。「不易流行という言葉があります。」。『不易(本質的)なものを目指して「統一理論(重力と量子力学の統合)」の世界に至る為に、超弦理論という「流行」へ飛び込んだ』と大栗氏は述べています。もっとも正しいと思える道を突き進んでいるのです。〆【スポンサーリンク】以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点に対しては 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/03/30‗初稿投稿 2023/04/01‗改訂投稿旧舞台別まとめへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 力学関係へ 電磁気関係へ 熱統計関連のご紹介へ 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】