
こんにちはコウジです。
超伝導コプレーナーの原稿を改訂します。
改定点は用語の深堀です。ご覧ください。
そして各人考えてみて下さい。
【以下原稿です】
超伝導コプレーナ型伝送線路
考えているのは2010 年にNECチームが発表していた研究です。
コプレイナー型の回路は量子ビットと結合できる回路です。
コプレイナー型送波路自体が超伝導体で作られていて
超電導体の量子ビットと結合します。加えて
共鳴する役割を持ちます。
「1 次元導波路としての超伝導コプレーナ型伝送線路に
結合した量子ビットが,その共鳴周波数において
導波路上のマイクロ波微小信号を完全反射する。」
【超伝導量子ビット研究の進展と応用(中村)/ 総合報告
より引用(太字部|以下同様)】
新しい私の知見として超伝導体で信号が伝わると
(情報の)伝送線路に超伝導独特の現象が生じるのです。
人口原子と電磁波の相互作用
光子との反射関係が大事です。
「1 次元導波路は伝搬モー ドの電磁波を扱うのに
最適な舞台である.量子ビットあるいは 量子ビットが
結合した共振器を導波路の終端に接続すると,
マイクロ波の単一光子生成が可能になる.」
数メートルクラスになるチャンバー内での超電導状態と
そこから室温の操作部へと伸びていく導線を想像して下さい。
ここで重要なのは「単一」光子が生成されるという部分でしょう。
結果として次の2つの状態が観測にかかります。位相反転です。
(|+>=|0>+|1>、⇒|ー>=|0>ー|1>
つまり位相反転で入射モード中での光子の存在を観測します。
NICTのレポートなどを見て人口原子と電磁波の相互作用を学んでます。