2024年12月30日2024年12月20日に投稿 投稿者 元)新人監督 — コメントを残す摩擦の物理の再考【揺動散逸定理とか熱雑音とかデコヒーレンスとか】-12/30改訂 こんにちはコウジです。こんにちはコウジです。 「摩擦の物理」の原稿を改訂します。今回の改定点はリンク切れ情報の改定です。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。 そして沢山情報が伝わるように努めます。 (以下原稿)摩擦の歴史摩擦の歴史は古いです。古代から続くモデルとして 熱さの発生と凹凸のある表面での摩擦面での微小な 部分の変形を考えていったのです。その後、 ニュートンによる力の定式化や、熱力学での 熱とエネルギーの相互の定式化が進み 一定の定式化と応用がされていきました。揺動散逸定理アインシュタインが1905年の革新的な 論文ラッシュの中でブラウン運動を定式化 していき静止した液体中での粒子の不規則な 運動が摩擦として働く運動を定式化しました。 具体的には D を粒子の拡散係数、μ を移動度とした時の関係を しめします。ここでのμは外力F に対する粒子の終端ドリフト速度 vd の比 μ = vd/F として表現されています。この時、D = μkBT となります。熱雑音アインシュタインより少し後の時代、 情報理論でナイキストの定理として知られている 法則を確立したナイキストが自由電子の不規則な運動 に対して熱がどう関わるかを定式化しました。 電流が無い場合に自由電子が雑音として作用して 静電圧に対して、その二乗平均電圧 ⟨V 2⟩ が考察できます。 更に電気抵抗 R 、と上記のボルツマン定数、温度との関係として<V^2> = 4R KBTΔVデコヒーレンス量子的エンタングルメントを実現している状態が 壊れていく様子も今後議論されていくと思われます。量子力学的な観点から原子の挙動を考えたら 必然的に統計的な.見方をすることになり エントロピーの概念が出てきます。時間の経過と共に 波束が広がり量子的な「つながり」は消えていきます。 その時に、 同時にエントロピーは増大するのでしょうか。〆以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 この頃は全て返信できていませんが 頂いたメールは全て見ています。 適時、返信・改定をします。nowkouji226@gmail.com2023/07/23_初回投稿 2024/12/30‗改訂投稿(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOPへ 舞台別のご紹介へ 時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介 量子力学関係へ【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】